2016年10月30日日曜日

記念講演会 盛況でした!

 10月30日(日)、秋季特別展の記念講演会「天智天皇と近江遷都−中大兄皇子の実像に迫る−」を開催しましたところ、150名を超える方々がご参加いただき、大変盛り上がりました。
 講師を務めていただいた大橋信弥氏は、当館の学芸課長・副館長として長く在勤されたベテラン研究者で、近江の古代史に特に造詣の深い方ですので、近江・大津に都が遷された背景などについての深い学識と分かりやすい語り口で参加者を魅了しておられました。
 聴講された皆さんは、ほぼ毎回ご参加いただいている常連の方からテーマに興味を持って初めて参加された方まで、県内外から幅広く来館いただきました。

 さて、今後も当博物館では、盛り沢山に催しを用意して皆様をお待ちしています。
 11月3日(木・祝)には午前10時から「お市茶会」と題して、遠州流のお点前を楽しんでいただく催しを開きます。静かな館内で文化財に親しみながら、抹茶とお茶菓子を味わっていただけます。(予約不要、当日先着100名様。参加費は300円)
 また、11月5日(土)には、秋季特別展関連講座「飛鳥と近江−天智朝前後の飛鳥−」を開催します。近江への遷都以前に王宮が営まれていた飛鳥の状況について、「飛鳥」の真っ只中の明日香村教育委員会で発掘・調査を手掛けておられる相原嘉之氏から最新の調査研究成果を紹介していただきます。(13:30~15:00.予約不要、先着140名様。参加費は200円)

 奮ってご参加ください!

2016年10月29日土曜日

当館では初公開

開催中の秋季特別展では、雪野寺跡から出土した塑像や瓦を多数展示しています。
雪野寺は、雪野山古墳が出た雪野山の麓に7世紀後半の白鳳時代に建立された古代寺院で、現在では塔の基壇や建物跡のみが残されていますが、ここから出た塑像(土の像)や軒丸瓦など多数の遺物が、京大総合博物館や奈良国立博物館に収められています。
したがって、地元ではなかなか見られないのですが、特に今回、奈良国立博物館からお借りして展示している白鳳期の塑像は当館では初めて展示する貴重なものです。

この雪野寺や雪野山古墳がある雪野山周辺を治めた地方勢力は、非常に力があったと思われますが、なぜ強い勢力を持てたのか。あなたも、近江の古代史の謎に思いを巡らせてみてはいかがですか?

2016年10月28日金曜日

多彩な展示が満載です!

 秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」を好評開催中の当博物館では、このほかにも、魅力的な展示をご用意しています。
 まずは、あす10月29日(土)から始まる特別陳列「お市と浅井長政」です。
 戦国随一の美人と言われるお市の方と最初の夫・浅井長政との物語を、館蔵資料を中心とする展示資料からご紹介します。中でも注目は、お市の肖像画(当館蔵)です。匂い立つような絵姿は、当館の収蔵資料の中でも高い人気を誇っています。そのほか、貴重な古文書などを展示して、お市と長政の出会いと結末をご紹介します。

 また、同じくあす10月29日(土)から、修復により美しく蘇った文化財を特別公開します。地元・安土の浄厳院(安土問答の舞台として有名)から当館に寄託いただいている「六角高頼書状」と「大智度論巻第三十四−中尊寺経−」の2点が、専門家の手で修復され、往時の美しい姿に戻りました。
 特に、「中尊寺経」は奥州藤原氏初代の清衡が発願した一切経から散逸した一巻で、一切経は国宝に指定されているので、「国宝級」の逸品と言っても過言ではないと思います。
 紺紙に金と銀で交互に経文が書かれた、とても美しいお経で、一見の価値があります。

 両方の展示とも、第2常設展示室の一角で行い、「お市と浅井長政」は11月27日(日)まで、修復文化財の特別公開は12月27日(火)まで行います。
 秋季特別展と合わせて、是非ご覧ください。(観覧料金は、特別展の料金に含まれています。)

 

2016年10月27日木曜日

お市茶会

 昼前から晴れ上がって、抜けるような青空に恵まれた安土です。
 
 当館恒例の秋のお茶会を11月3日(木・祝)に開催します。
 安土茶道クラブ遠州流の皆さんのご協力を得て、お茶のお点前を楽しんでいただく催しです。ことしは、同時開催中の「お市と浅井長政」展にちなんで、「お市茶会」と名付けて開催します。
 当館エントランスホールにて、10:00から15:00まで開きます。事前予約は不要で、当日先着100名様に提供します。
 参加費は300円です(お茶菓子付き)。

 なお、特別陳列「お市と浅井長政」は、お客様から人気の高いお市の肖像画(当館藏)をはじめ、お市の方と長政に関する文書、画像を第2常設展示室の一角にまとめて紹介するもので、10月29日(土)~11月27日(日)の間、展示します。
 秋季特別展「飛鳥から近江へ」とともに、是非ご覧ください。

2016年10月25日火曜日

中大兄皇子の実像に迫る

好評開催中の秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」の記念講演会として、来る10月30日(日)に「天智天皇と近江遷都−中大兄皇子の実像に迫る−」を開催します。
講師は、元の当館学芸課長の大橋信弥氏で、13:30開会、参加費は500円です。事前予約は不要ですが、定員は先着140名様となります。

大橋氏は、古代近江に勢力を誇った息長氏や渡来人研究の権威で、県内から出土した木簡の研究をはじめ、近江を中心とした政治史の解明などで知られる有名な研究者です。
 天智天皇(中大兄皇子)が当時の政治状況の中で、近江に都を遷すことで何を狙ったのか? じっくりと解き明かしていただきます。
 秋季特別展の観覧と併せて、記念講演会もお楽しみください。
 

2016年10月23日日曜日

近江遷都の謎に迫る!

 昨日から始まった秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」は、早速好評で、数多くの方にご覧いただいていますが、その見所の一端をご紹介しましょう。

 まずは、「なぜ近江・大津に都が営まれたのか?」という古代史の謎に迫る展覧会です。白村江の敗戦によって惹き起こされた国際情勢の緊迫(唐・新羅が日本に攻め込んでくるかもしれない!)が背景にあると言われますが、「なぜ近江だったのか?」。その謎に、近江遷都前後の時期の近江とその周辺地域の特質を示す遺物や考古資料を豊富に展示しながら迫っていきます。
 展示を観ていくと、近江の国は、古代から都が営まれるほど豊かで、かつ重要な地域だったことをガッテンしていただけると思います。
 また、重要文化財を含む大変多くの遺物・考古資料を展示している点もお見逃しなく。特に、展示室の中央にドカン!と鎮座している飛鳥の石人像や、興福寺旧東金堂本尊仏頭はいずれも複製品ではありますが、石人像の異国情緒、仏頭のデカイ頭が歴史のロマンを感じさせてくれます。

秋の愉しみ

 芸術の秋、読書の秋、食欲の秋など、秋の愉しみは数あれど、文化財に親しむ季節としても最適ですね。
 夏のように心乱されることもなく、冬のように心塞ぐこともない秋は、静かに歴史のロマンや造形の美に向き合うのに適した季節なのでしょう。
 そこで、昨日は、長命寺の本堂内陣特別拝観に行ってきました。
 今年が西国三十三所草創千三百年とのことで、各札所で記念行事が行われていますが、西国第三十一番札所の長命寺では本堂内陣の特別拝観が10月末まで行われています。
 ご本尊を間近かで拝んだり、長命寺参詣曼荼羅(右の写真は、その絵ハガキを写しました。)をとくと眺めたり、秋の日の午後をゆったりと過ごしました。

 さて、当館では、きのうから秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」を開催しています。
 昨日は、博物館講座も行い、早速たくさんの方にご観覧いただきました。
 7世紀後半の近江とその周辺地域の社会の在り様を、数多くの遺物・考古資料を駆使して、当時の国際情勢も絡ませながら解説しています。
 
 12月4日(日)までの会期中には、記念講演会や関連講座のほか、「お市茶会」(11/3)などのサイドイベントも多数ご用意していますので、是非一度、当館にお立ち寄りください。 

2016年10月21日金曜日

あすから秋季特別展です!

 いよいよ、あす10月22日(土)から秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」が始まります。
 「なぜ近江・大津に都が営まれたのか?」という古代史の謎に迫る展覧会です。
 近江遷都前後の時期の滋賀県と周辺地域の特質を示す考古資料を多数展示しながら、天智天皇の意図を考える内容になっています。
 白村江の敗戦後の緊迫した国際情勢に懸命に対処しようとした当時の人々の姿を想像できますよ。 

 秋の行楽シーズンのお出かけ先の一つに、是非、秋季特別展をリストに加えてください。

2016年10月19日水曜日

今尾文昭氏の講座

 秋色深まる安土の風景です。

 今度の土曜日、10月22日(土)13:30から関西大学の今尾文昭さんの講座「終末期古墳と天皇陵」を開催します。
 奈良県で長年発掘調査に携わり、橿原考古学研究所などで古墳の研究を深められた今尾氏から、終末期の古墳と天皇陵について詳しく紹介していただきます。
 予約不要ですが、定員は先着順で140名様となります。参加費は200円です。
 受付は、当館セミナールーム前で13:00頃から行います。
 奮ってご参加ください。 

2016年10月15日土曜日

城好きオヤジ3人組

 10月23日(日)13:30から、お隣の「文芸セミナリヨ」で「安土・お城談義」が開かれます。
 出演は、城好きで有名な落語家・春風亭昇太さん、滋賀県立大学の中井 均先生、日本城郭協会の加藤 理文さんの3人です。
 観音寺城を中心に、オヤジ3人組がお城の魅力を縦横無尽に語りつくす、という趣向です。
 「笑点」の司会者としても知名度が高まった昇太さん、全国の城郭ファンの神サマともいえる中井先生と加藤さんが繰り広げるオヤジトークならぬ「お城トーク」に興味津々ですね。
 お問い合わせは、安土城天主信長の館(☎0748-46-6512)まで。
 
 「安土・お城談義」に合わせて、安土城や観音寺城のことを深く知ることのできる当博物館にもお立ち寄りください。

2016年10月13日木曜日

博物館お得情報!

 いきなり秋が深まったような、この2、3日の気候ですが、風邪などひかれていないですか?
 さて、文化財に親しむシーズンを満喫していただくために、当博物館をお得にご利用いただく方法をお教えしましょう。
① 信長の館との共通券 
   両方の入館料がそれぞれ団体割引になります。例えば、当館が特別展を開催している期間中に大人の方が両館に入館されると合計1490円のところを1180円と、310円   (20.8%)も割引になります。
②「赤チラシ」でもれなくプレゼント進呈
   安土城跡や安土駅などに配置している「赤チラシ」を持参いただくと、もれなく当館オリジナルの缶バッチなど素敵な品を差し上げます。
③ 会員優待
   JAFカード、けいぶんカード、平和堂HOPカードなど、各種会員カードを見せていただくと、団体割引(2割引き以上)を行います。詳しくは受付でご確認ください。
④ 五個荘地域との連携による相互割引
   東近江市五個荘地区にある近江商人博物館、五個荘商人屋敷、観峰館との間で、それぞれの入館券(半券)をお持ちいただくと団体割引を行うことにしています。それぞれに特徴的な施設をお得に周遊してください。

 このほか、県内のホテル等を利用された方向けの割引制度など、様々な優待をご用意していますので、秋の1日を当博物館で、お得に、楽しくお過ごしください。

2016年10月10日月曜日

常設展が面白い!

 10月22日(土)に秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」が開幕するまでの間は、当博物館では常設展のみとなっていますが、常設展示も見所一杯です。
 その極く一部をご紹介します。

 まず、右の写真は、高島市の鴨稲荷山古墳から出土した「金銅製冠」(復元品)です。第1常設展示室で展示しています。西近江に勢力を張った豪族の墓に副葬されていた遺物ですが、古代にこんなに金ピカの冠があったなんて、不思議と言えば不思議ですよね。

 次はちょっと地味ですが、第2常設展示室にある、横江遺跡(守山市)の復元模型(ジオラマ)です。
 中世の村の様子を、細かいところまで生き生きと表しています。昔の人の生活の姿を、ありありと想像させてくれますね。

 最後は、望楼下のロビーに展示している、苗村神社(竜王町)の西本殿(国宝)のミニチュアです。
 「流造」という様式の社殿の代表的なものと言われていて、平成18年に文化庁が模型を作成されました。
 写真の写りが悪くてよく分からないと思いますが、木材の種類から構造、作り方まで本物そっくりに作られ、屋根の檜皮葺の1枚1枚まで細かに再現されています。
 作成費は1千万円以上と言われています。是非、実物を博物館でご覧ください。

秋本番!

 雲一つない日本晴れの空の下、木々の葉っぱも少し色づき始めている今朝の博物館です。
 3連休の最終日、「体育の日」ということで運動会に参加するという方も多いかもしれませんが、運動会でなくても、思わず体を動かしてみたくなるお天気ですね。
 当博物館の周りには、安土城跡や西の湖などハイキングやサイクリングにぴったりのコースが満載です。小さいお子さんには、敷地内の芝生広場がオススメ。安全に遊んでいただけます。
 秋の1日を、安土でゆったり、のんびり過ごしてみては如何でしょうか?

 さて、文化に親しむ秋にピッタリの、秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」がもうすぐ開幕します。
 「なぜ都は近江・大津に遷されたのか?」という古代史の謎に迫る展覧会です。
 重要文化財を含む数多くの展示資料から、当時の激動する国際情勢と滋賀の関わりを読み解く内容となります。
 滋賀の地が古代から、都が営まれるくらい豊かで重要な地域であったことを再認識していただく機会になると思います。
 秋季特別展は、10月22日(土)から12月4日(日)まで(月曜休館)、午前9時から午後5時まで(入館は午後4時半まで)開催します。入館料は大人890円です。
 ご期待ください。

2016年10月7日金曜日

週末の博物館

 あすから3連休という方も多いと思いますが、当博物館、また安土のエリアでも催し物が目白押しです。
 まず、あす10月8日(土)には当館で連続講座「伊賀の古墳と王のまつり」を開催します。三重県の斎宮歴史博物館の穂積裕昌氏から、お隣の伊賀地方の古墳の特徴をご紹介いただきます。
 13:30開講(受付は13:00頃から)、事前予約は不要ですが定員は先着140名です。参加費は200円です。

 10月9日(日)には沙沙貴神社で「近江源氏祭」が執り行われます(10:30~)。近江源氏佐々木氏発祥の地で、全国の「佐々木さん」の氏神でもある沙沙貴神社の大祭です。厳かな儀式が奉納されるようです。JR安土駅から徒歩15分。

2016年10月5日水曜日

文化財を撮ろう!

 芸術の秋に、文化財の写真を撮りませんか?
 当博物館の敷地内には、重要文化財の「旧宮地家住宅」や県指定文化財の「旧柳原学校校舎」「旧安土巡査駐在所」が移築され、屋外展示されていますが、こうした文化財建造物の写真を上手く撮るには、対象に適した技術が必要だそうです。

 文化財の撮影に造詣の深い写真家・寿福 滋氏から、文化財建造物の撮影技術を具体的に紹介していただく「写真撮影ワークショップ」を10月15日(土)13:30から開催します。
 まだ定員(20名)に余裕がありますので、興味のある方は当館(0748-46-2424)にお申し込みください。
 資料代として300円が必要です。

2016年10月4日火曜日

伊賀の古墳と王のまつり

 おとといの日曜日は蒸し暑い1日でしたが、当博物館の中ではよし笛の涼やかな音色が流れました。
 近藤ゆみ子さんの「よし笛コンサート」は、たくさんのお客様にご参加いただいて盛況のうちに幕を閉じました。
 来年も企画したいと思っていますので、次も是非ご参加ください。
 併せて展示している「ヨシ灯り展」の入賞作品も、10月16日(日)まではご覧いただけます。

 さて、次の日曜日(10/8)には、連続講座①「解明!近江のとなりの古墳時代」の第2弾「伊賀の古墳と王のまつり」を開催します。
 講師は、三重県の斎宮歴史博物館の穂積裕昌氏で、時間は13:30~15:00です。予約不要で、定員は先着140名様。参加費は200円です。
 三重県で長年発掘調査に携わってこられた講師から、伊賀地域の古墳の特徴などを詳しく解説していただきます。どうぞご期待ください。

2016年10月1日土曜日

秋の気配

 きのうは、ようやく秋晴れの空が広がった安土でした。
 これから、だんだんと気温も下がっていき、さわやかな季節になっていくことでしょう。


 秋と言えば、芸術の秋、文化に親しむ季節ですね。
 日本中の博物館、美術館が競って展覧会を開催し、神社仏閣の特別公開なども行われて、お出かけが一層楽しくなる時期です。
 そう言えば、きょうから西国三十三所草創千三百年記念ということで、長命寺や観音正寺で特別公開が行われますね。ぜひ、一度観てみたいと思っています。

 さて、当博物館でも負けじと様々なイベントや展覧会を催します。
 あす10月2日(日)には恒例の「よし笛コンサート」を開催します。13:30からよし笛演奏家の近藤ゆみ子さんの演奏などをお楽しみいただきます。
 予約不要、参加無料ですが、先着70名様を定員とさせていただきますので、お早目にお出でください。
 地元で開催された「ヨシ灯り展」の入賞作品を展示していますので、一緒にご覧ください。

 また、10月8日(土)には、連続講座①の2回目「伊賀の古墳と王のまつり」を開催します。斎宮歴史博物館の穂積裕昌氏から、お隣の伊賀地方の古墳の特徴などをお話しいただきます。13:30から当館セミナールームにて。予約不要。定員は先着140名様。参加費として200円申し受けます。