2025年9月22日月曜日

 <暑い中、お疲れ様です>


当館の敷地には、芝生が広がる多目的広場や大きく枝が茂るケヤキなど、緑いっぱいの憩いの空間が広がっています

今年度も、この広い敷地の草刈をはじめとする管理をシルバー人材センターさんにお願いしています

今夏は特別に猛暑だったので、草の伸びも早かったのですが、暑い中、皆さんのおかげできれいな広場が保たれています。ありがとうございます



ようやく秋風が吹いてきましたが、くれぐれも熱中症にはお気を付けください


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/




2025年9月10日水曜日

“サムライの城”織田信長&徳川家康 二人が築いた城の秘密に迫る-NHKスペシャルで放送>

来る9月14日と21日の2週連続(午後9:00~9:49)で、NHKスペシャル  戦国サムライの城 「第1集 信長 驚異の“城郭革命”」、「第2集 家康 “巨大城郭”に秘めた夢」が放送されます[NHK総合]

第1回目(9/14)は、織田信長の城づくりに焦点を当てた内容とのことです

番組では、近年急速に進む発掘調査や画期的な科学分析の現場を取材され、さらに、最新のバーチャルプロダクションを駆使して、当時の城造りの様子を臨場感あふれるドラマで再現されるとのこと

城を通して、新たな時代を切り開こうとしたサムライたちの奮闘を2回シリーズで描くということです

【安土城跡の復元された大手道】

【天主台礎石】

ぜひご覧ください


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年9月2日火曜日

<特別陳列Ⅲ 信楽焼と民藝 -柳 宗悦に見出された信楽の美- 開催中> 


当館の望楼下において、当館と滋賀県立陶芸の森との連携企画、「令和7年度 特別陳列Ⅲ 信楽焼と民藝 -柳 宗悦に見出された信楽の美-」を開催しています

“民藝”とは、 1925(大正14)年に柳 宗悦(やなぎ むねよし)が、河井寛次郎や濱田庄司らと創案した「民衆的工藝」を略した造語です。近代化の進展とともに失われつつある手仕事に美を見出そうとした民藝運動は、当時の権威主義的な官展とは異なる新たな美意識を創り出しました

柳は、調査や蒐集のため朝鮮や日本各地を旅しましたが、滋賀県でも信楽・八田(ともに甲賀市)・下田(湖南市)などの陶産地のほか、ここ近江八幡を訪れています。近江八幡の古道具屋で柳が買い求めた信楽茶壷は、日本民芸館の名品のひとつに数えられています

本陳列では、『手仕事の日本』に綴られた言葉を道標に、柳 宗悦が見出した信楽焼の魅力を陶芸の森コレクションなどから紹介します



【望楼下から見上げると】

9月28日(日)まで展示しています


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/