2019年12月14日土曜日
近江の史跡「狛坂磨崖仏」
令和元年度 連続講座Ⅱ「近江の史跡」は今日が3回目。
テーマは「狛坂磨崖仏」です。
栗東市の金勝の山中に大きな花崗岩の磨いた面に狛坂磨崖仏があります。
尾根によりかかるような露頭する自然石で三尊あります。
製作年代は明らかではなく、鎌倉時代かあるいは奈良時代かという説もあるようです。
昭和19年に国史跡に指定されています。
今日の講師は栗東市教育委員会の雨森智美さんでした。
お世話になりました。
メダリオンがテレビで紹介されました
2019年12月11日水曜日
2019年12月8日日曜日
おもてなし武将隊、いざ見参
膳所茶臼山古墳
昨日は連続講座Ⅱ 第2回「膳所茶臼山古墳」が
開催されました。大正10年(1921年)に史跡指定となっています。
果たしてここには誰が埋葬されているのか?!
大型前方後円墳として琵琶湖の水運を媒体に南近江全体を統括された方なのか。
郡域や河川を越えた範囲での国レベルでの計画的配置なのか。
それとも、いとやんごとない方の陵墓なのか。
4世紀頃の時代にタイムスリップしたかのような感じでした。
さて、観音寺山も紅葉しています。
開催されました。大正10年(1921年)に史跡指定となっています。
果たしてここには誰が埋葬されているのか?!
大型前方後円墳として琵琶湖の水運を媒体に南近江全体を統括された方なのか。
郡域や河川を越えた範囲での国レベルでの計画的配置なのか。
それとも、いとやんごとない方の陵墓なのか。
4世紀頃の時代にタイムスリップしたかのような感じでした。
さて、観音寺山も紅葉しています。
2019年12月5日木曜日
2019年12月3日火曜日
メダリオン寄贈記念特別公開
隠れキリシタンの遺品が草津市の民家からみつかりました。
このメダリオン(画題は「無原罪の聖母」)を県に寄贈いただきましたので、それを記念し本日から今月27日の金曜日までクリスマスの期間に合わせて公開します。
このメダリオン(画題は「無原罪の聖母」)を県に寄贈いただきましたので、それを記念し本日から今月27日の金曜日までクリスマスの期間に合わせて公開します。
登録:
投稿 (Atom)