博物館の周囲でも、稲刈りが徐々に進んできています。
また、きょうは、寒気に伴う前線の影響か、はたまた台風の影響なのか、曇り空で気温も高くなく、そろそろ夏も終わりに近づいてきたのかな、と感じさせる天候です。
夏休みもすでに終わって2学期に突入という地域も、あと少し残っているという所もあるようですが、季節は確実に秋に向かって進んでいきます。
当博物館も、好評開催中の企画展「近江の古墳時代」(~9月25日)はもちろん、第1常設展示室の特別陳列「遺跡のなかの金・銀・銅」のほか、講座や体験学習イベントを盛りだくさんにご用意して、「実りの秋」に向けて皆様をお迎えする準備ができています。
これからも、新しい体験と感動をお届けする安土城考古博物館委ご期待ください。
なお、あす8月29日(月)は、8月唯一の休館日となりますのでお間違いのないようにお願いします。
2016年8月28日日曜日
2016年8月25日木曜日
夏の思い出に!
夏休みはもう終わったという人も、まだという人も、ことしの夏の思い出づくりに安土城考古博物館へ来てみませんか?
まずは、あさって8月27日(土)13:30~15:00に、古代人のアクセサリー「勾玉(まがたま)」を作ってみる体験学習イベントを開きます。
ロウ石というやわらかい材料を削って、ホンモノそっくりに仕上げていきます。古代人の願いや希望に触れることができるかも。
事前予約が必要(☎0748-46-2424)で、参加費は材料代などで1人500円です。
また、同じ8月27日(土)には、ワークショップ「糸績(う)み体験・機織り体験」も開きます。
今回が最終回で、午前10時からと午後1時からの2回開催します。(予約・参加被不要)
古代の布づくりを体験できる催しです。
ドシドシご参加ください!
まずは、あさって8月27日(土)13:30~15:00に、古代人のアクセサリー「勾玉(まがたま)」を作ってみる体験学習イベントを開きます。
ロウ石というやわらかい材料を削って、ホンモノそっくりに仕上げていきます。古代人の願いや希望に触れることができるかも。
事前予約が必要(☎0748-46-2424)で、参加費は材料代などで1人500円です。
また、同じ8月27日(土)には、ワークショップ「糸績(う)み体験・機織り体験」も開きます。
今回が最終回で、午前10時からと午後1時からの2回開催します。(予約・参加被不要)
古代の布づくりを体験できる催しです。
ドシドシご参加ください!
2016年8月24日水曜日
夏休みも残りわずか
安土城考古博物館の周りでも、イノシシの被害が毎年あります。
当博物館の裏手の芝生広場が掘り返されて、土の中のミミズを狙うのでしょうが、芝生がメチャクチャにやられることがあります。
もっと深刻なのは、近くの田んぼで実ったイネが踏み荒らされて、せっかくの収穫が減ってしまうことです。
困った地元の農家の皆さんが、イノシシ対策の防護柵を当博物館の周辺で設置されました。
炎天下、大汗をかきながらの作業でした。お疲れ様でした。
さて、夏休みもあと僅かとなりました。県内でも、もう2学期が始まっている地域もありますが、当博物館の周辺では、今週一杯ぐらいまでのようです。
宿題はもう済んだのでしょうかね? 子ども達も大変ですが、親御さんもハッパをかけたり、手伝ったりと忙しいのではないでしょうか。
もし、宿題で困っておられるなら、当館に来て地域の歴史を調べたり、自由研究のネタを探したり、お役に立てることがあると思いますよ。
8月27日(土)10:00からの機織り体験(予約不要・参加無料)もオススメです。
当博物館の裏手の芝生広場が掘り返されて、土の中のミミズを狙うのでしょうが、芝生がメチャクチャにやられることがあります。
もっと深刻なのは、近くの田んぼで実ったイネが踏み荒らされて、せっかくの収穫が減ってしまうことです。
困った地元の農家の皆さんが、イノシシ対策の防護柵を当博物館の周辺で設置されました。
炎天下、大汗をかきながらの作業でした。お疲れ様でした。
さて、夏休みもあと僅かとなりました。県内でも、もう2学期が始まっている地域もありますが、当博物館の周辺では、今週一杯ぐらいまでのようです。
宿題はもう済んだのでしょうかね? 子ども達も大変ですが、親御さんもハッパをかけたり、手伝ったりと忙しいのではないでしょうか。
もし、宿題で困っておられるなら、当館に来て地域の歴史を調べたり、自由研究のネタを探したり、お役に立てることがあると思いますよ。
8月27日(土)10:00からの機織り体験(予約不要・参加無料)もオススメです。
2016年8月21日日曜日
あす8月22日も開館します!
きょうは、恒例のミュージアムコンサートを賑やかに開催しました。
同志社女子大学OGで結成された「頌啓会」の皆さんが素晴らしい音色や歌声を披露していただき、ご来館の皆様も夏の暑さも忘れて、音楽の素晴らしさを堪能していただけたことと思います。
あす、8月22日は月曜日ですが、当館は休まず開館しています。
是非お出かけください。
同志社女子大学OGで結成された「頌啓会」の皆さんが素晴らしい音色や歌声を披露していただき、ご来館の皆様も夏の暑さも忘れて、音楽の素晴らしさを堪能していただけたことと思います。
あす、8月22日は月曜日ですが、当館は休まず開館しています。
是非お出かけください。
始まった稲刈り
博物館の周辺の田んぼで、早くも稲刈りが始まりました。
農家の方々が、真夏の暑さの中で大型のコンバインを使って稲刈りに励んでおられます。
お陰で、ことしもおいしいお米に出会えそうですね。
まだ稲刈りが始まっていない田んぼと博物館。
黄金色の稲穂の上に浮かんでいるようです。
農家の方々が、真夏の暑さの中で大型のコンバインを使って稲刈りに励んでおられます。
お陰で、ことしもおいしいお米に出会えそうですね。
まだ稲刈りが始まっていない田んぼと博物館。
黄金色の稲穂の上に浮かんでいるようです。
自由研究にオススメ!
学校の夏休みも、いよいよ大詰めが近づいてきたと思いますが、宿題は進んでいるでしょうか?
自分の小中学校時代を思い返すと、自由研究と読書感想文が一番の難関だった気がします。
そこで、耳寄りの情報です!
安土城考古博物館にお越しになれば、自由研究のテーマになりそうなネタがゴロゴロしています。
常設展示を観て、信長や安土城のことを調べたり、開催中の企画展「近江の古墳時代」を観て滋賀県の古墳の特徴を勉強することができます。
展示室を見て回ると答えがわかるクイズラリーもありますよ。
また、遺跡からの出土品の調査・整理を行っている整理室の様子も見学でき、縄文時代の貝塚から出土した貝殻を手に取って見られるコーナーもあります。
夏休みの思い出づくりと宿題制覇を兼ねて、是非お出かけください。
自分の小中学校時代を思い返すと、自由研究と読書感想文が一番の難関だった気がします。
そこで、耳寄りの情報です!
安土城考古博物館にお越しになれば、自由研究のテーマになりそうなネタがゴロゴロしています。
常設展示を観て、信長や安土城のことを調べたり、開催中の企画展「近江の古墳時代」を観て滋賀県の古墳の特徴を勉強することができます。
展示室を見て回ると答えがわかるクイズラリーもありますよ。
また、遺跡からの出土品の調査・整理を行っている整理室の様子も見学でき、縄文時代の貝塚から出土した貝殻を手に取って見られるコーナーもあります。
夏休みの思い出づくりと宿題制覇を兼ねて、是非お出かけください。
2016年8月20日土曜日
あすの博物館
きょうは、エントランスホールで4回目の「糸績(う)み体験・機織り体験」のワークショップを行いました。
折から当館に来ておられた子供連れのお客様たちが、興味を惹かれて参加しておられました。
このワークショップは、8月27日(土)に、もう1回開催しますので、是非ご参加ください。(予約・参加料不要)
さて、あす8月21日(日)13:30から、お待ちかねの「ミュージアムコンサート」を開催します。
毎年恒例となった、同志社女子大学の「頌啓会」の皆さんによる、美しいアンサンブルを無料でお楽しみいただけます。
ブラームスやサン=サーンス、ショパンやシューマンの名曲を、夏の午後のひと時に、心ゆくまで堪能していただけます。
当館のエントランスホールにて。事前予約は不要ですが、座席が約70席となっていますので、お早目にお出かけください。(開場は13:00)
折から当館に来ておられた子供連れのお客様たちが、興味を惹かれて参加しておられました。
このワークショップは、8月27日(土)に、もう1回開催しますので、是非ご参加ください。(予約・参加料不要)
さて、あす8月21日(日)13:30から、お待ちかねの「ミュージアムコンサート」を開催します。
毎年恒例となった、同志社女子大学の「頌啓会」の皆さんによる、美しいアンサンブルを無料でお楽しみいただけます。
ブラームスやサン=サーンス、ショパンやシューマンの名曲を、夏の午後のひと時に、心ゆくまで堪能していただけます。
当館のエントランスホールにて。事前予約は不要ですが、座席が約70席となっていますので、お早目にお出かけください。(開場は13:00)
登録:
投稿 (Atom)