今朝の芝生広場は一面霜に覆われていました。
寒い朝でした。
当博物館は、12月28日(金)から来年1月4日(土)まで、年末年始の休館となります。
本年も、たくさんの方にご来館いただきまして、誠にありがとうございました。
新年は、1月5日(日)から開館します。
館員一同、心を込めてお待ちしておりますので、どうぞお越しください。
皆様がお健やかに良き新年をお迎えいただくようお祈りいたしております🐭🎍
2019年12月25日水曜日
2019年12月22日日曜日
メダリオンの記事が新聞で紹介されました
草津の民家の仏壇から、マリア様のメダリオンが発見されましたが、今回本県に寄贈していただき、このたび特別公開しております。
それが京都新聞の一面に取り上げていただきました。
実は先日は産経新聞にも、今朝は毎日新聞にも載せてくださいました。
ありがとうございます。
クリスマスにちなんで今月27日まで公開しております🎄
なお、今日は冬至です。
かぼちゃを食べて、ゆず風呂に入り🛁、この年末も風邪を引かないようにどなた様もお気をつけくださいませ。
2019年12月17日火曜日
お正月飾りを作りました
15日の日曜日は、お正月にちなんだワークショップを開催しました。
来年の干支である「子(ねずみ)」の置物を繭玉(まゆだま)で作りました。
講師は、弥生織りの会代表の立石文代さんでした。
親子連れの方々や中学生のお友だち仲間の皆さんが楽しそうに作られていました。
かわいいネズミのお正月飾りが出来上がりました。
皆さんや良いお正月を迎えられそうですね。
来年の干支である「子(ねずみ)」の置物を繭玉(まゆだま)で作りました。
講師は、弥生織りの会代表の立石文代さんでした。
親子連れの方々や中学生のお友だち仲間の皆さんが楽しそうに作られていました。
かわいいネズミのお正月飾りが出来上がりました。
皆さんや良いお正月を迎えられそうですね。
2019年12月14日土曜日
近江の史跡「狛坂磨崖仏」
令和元年度 連続講座Ⅱ「近江の史跡」は今日が3回目。
テーマは「狛坂磨崖仏」です。
栗東市の金勝の山中に大きな花崗岩の磨いた面に狛坂磨崖仏があります。
尾根によりかかるような露頭する自然石で三尊あります。
製作年代は明らかではなく、鎌倉時代かあるいは奈良時代かという説もあるようです。
昭和19年に国史跡に指定されています。
今日の講師は栗東市教育委員会の雨森智美さんでした。
お世話になりました。
メダリオンがテレビで紹介されました
2019年12月11日水曜日
2019年12月8日日曜日
おもてなし武将隊、いざ見参
登録:
投稿 (Atom)