2025年7月25日金曜日

 <ブルゲンラント・ロード記念看板除幕式がありました>


7月25日(金)に、当館正面左手に設置された「ブルゲンラント・ロード」の記念看板の除幕式が晴天の中、挙行されました

滋賀県からは、担当部局の土木交通部長さま、商工観光労働部長さま、近江八幡市の都市整備部長さま、そして、一連の大きな流れの最初のきっかけとなった「滋賀県とオーストリアが瓜二つ」のツイートをされた在京オーストリア大使館の大西さま、オーストリアからヨーゼフハイドン市立音楽大学の学長さま、当館を運営する滋賀県文化財保護協会の理事長(滋賀県の前副知事で、2023年、オーストリアへ行って滋賀県とブルゲンラント州との覚書を締結)の6人が出席されました







皆さん、ブルゲンラント・ロードを走り終えられましたら、当館で一休みしていただき、シアターも見学してください

お待ちしています



インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/




2025年7月23日水曜日

 <ゴーヤ 育ってます>


中庭に植えているゴーヤの苗がヒョロヒョロと伸びています

酷暑のせいなのか、いつもより葉の出具合が少ないようにも感じますが、けなげにもゴーヤの実が生っています





少しでも日差しがさえぎられるよう、ゴーヤくん、暑さに負けず大きくなってください

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年7月21日月曜日

 < ブルゲンラント・ロードって、ご存じですか? >


オーストリア政府観光局の公式ツイッター(現 X)で、『「琵琶湖」と「オーストリア」の形が瓜二つだと思う』との発信が話題となったことをきっかけに、滋賀県とオーストリア・ブルゲンラント州との交流の一環で、互いのサイクリングロードにそれぞれの愛称を命名することとしています

オーストリア政府観光局の公式X:

https://x.com/ANTO_Tokyo/status/1410398418795515904


ブルゲンラント州に、中央ヨーロッパ最大級の湖でラムサール条約登録湿地である「ノイジードラー湖」があること、

湖周辺にサイクリングロードがあること、

湖周辺で音楽祭が開催されることなど、

滋賀県の特徴と類似していることが判明したことにより、

滋賀県では、この度、本県のサイクリングロード(びわ湖よし笛ロード)の一部を「ブルゲンラント・ロード」と命名されました



7月25日(金)、当館正面左手に「ブルゲンラント・ロード」記念看板が設置され、その除幕式があります

【暑い中、お色直しお疲れ様です】












←キレイになりました(一部ですけど)







インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/




2025年7月19日土曜日

 <企画展 「紫香楽と信楽-宮の造営と焼き物の歴史」を開催しています>


令和7年7月19日(土)から9月23日(火・祝)まで、当館企画展示室で、

企画展 「紫香楽と信楽-宮の造営と焼き物の歴史」を開催しています

紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したのか?

発掘された考古資料や縄文時代から安土桃山時代の焼き物を数多く展示し、シガラキの「土」を通じてその謎に迫ります





【梵鐘の鋳型(中子)です】
実際に見るとかなり大きいです


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年7月18日金曜日

 <来館記念に 御朱印風 博物館スタンプ 押してください>


当館のエントランスから奥に入っていただくと第2受付があり、そこに御朱印風の「博物館スタンプ」があります


スタンプは3種類で、御朱印風の「安土城考古博」、当館キャラクター「まめのぶくん」、織田信長の「家紋(織田木瓜[おだもっこう])」があります


台紙にお好きに押してください
ご来館の記念にお持ち帰りください(入館者限定です)

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/




2025年7月16日水曜日

 <スイレンの花がきれいです>


当館がある「風土記の丘」の池には、睡蓮の花が咲いています


まるでモネの絵画を見ているようです


場所はここです


本館を正面に見て、左手奥の公園にあります
近くのベンチで一休みしてください

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/







2025年7月15日火曜日

 <館内お食事処 ムエールのご紹介>


当館には、ランチや喫茶でご利用いただける「ムエール」というお食事処があります

インドモンスーンというヨーロッパで人気の豆で淹れたコーヒーや、姉川の合戦をイメージした自家製キーマカレー「戦国合戦カレー」、近江牛を使った「大うつけうどん」など、書いているだけでおいしそうでよだれが出てきます

ちなみに、アテンダントさんのおすすめは、フラッペだそう。「量も多くておいしい、超おススメ!」とのことです      *スミマセン画像なしです

(お持ち帰りもできます)




館内鑑賞でお疲れになったら、一休みしてください


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/



2025年7月11日金曜日

 <地域連携企画展 「明智光秀と近江」開催中!>


滋賀県立琵琶湖文化館と当館との連携により、「明智光秀と近江」と題した地域連携企画展を8月3日(日)まで第2常設展示室で開催しています

1970年代から所在不明だった光秀の寄進状をはじめ、両館収蔵の光秀関係資料を一挙公開しています







インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/




2025年7月8日火曜日

  <ミュージアムグッズあれこれ>


当館のミュージアムショップには、面白そうなグッズが売っています


【勾玉(まがたま)キット】


紙やすりで少しずつ削って、オリジナルの勾玉を作ってみよう!

子どもはもちろん、大人の方も時間を忘れて没頭すること間違いなし

私の子どもがまだ小学生のころ(十数年前)、学校の親子学級だかなんかで、子どもと一緒に勾玉を作ったことがありました

その時は、親子でどっちのほうがカッコいいか、すべすべか、など競った記憶があります

親子でお越しの方は、ご家族分ご購入いただき、家族で「勾玉コンテスト」をやったら盛り上がると思います

もちろん、一人でコツコツと、3つ、5つの複数の勾玉とビーズなどを使いオリジナルの首飾りを作り上げるのも面白いかと

ただし、製作に熱中するとかなりの削りかすが出るので、マスクの着用や掃除機での掃除を忘れずに


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年7月4日金曜日

 <大迫力!5面スクリーンシアタールーム まずこれを見て>


当館は、展示室をリニューアルし、八角形のシアタールーム、5面スクリーンで大迫力の映像を放映しています


【お客様アンケートから】<一部抜粋>

◎シアターの立体感が素晴らしい

◎シアター、大変良かったです。浮遊感、ディズニーのソアリン並でした

◎シアターが八角形になって興味深く、説明も面白かった

◎シアターでは安土城についてわかりやすく教えてもらえたので、その後の展示が分かりやすかったです

◎シアターがとてもよくわかり、安土城の姿をもっと知りたくなった

◎シアターの映像は、明るく大きく迫力があった

◎シアター上映は、迫力があり没入体験ができて、とても楽しかったです

◎シアターの内容が大変良く、大阪万博のアメリカ館のシアターぐらいの良さがある

◎シアターは見やすく、ヴァリニャーノ視点で見られて良かった

◎シアターの完成度が高く、他の展示のクオリティも高かった。映像もあるので理解しやすかった

◎織田信長と安土城のシアター、メチャクチャ良かったです。何度でも見たい。感動して涙が出そうになりました

◎シアターは最新の研究内容を旧来の信長のイメージと上手く調和させた内容となっており誠実さを感じた

◎シアターの映像は見応えがありました

◎年配の方には、やや目の回るような時があるのではと感じました

◎シアターが大きすぎて、シーンによっては気持ち悪くなる

◎初めて見たけど、楽しかった。シアターの上映を増やしたらよい


皆様、ぜひ一度、大スクリーンの映像を体感してください


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/



2025年7月1日火曜日

 <信長?とび太くんがお出迎え>


当館に入られますと、エントランスに「オリジナルとび太くん」が出迎えてくれます


原型は「飛び出し坊や」の元祖といわれる久田工芸さんに作成していただき、デザイン、塗装は当館で行いました


片面は信長風とび太くん、片面は古代人風とび太くんです




一緒に記念撮影してください

アテンダントさんに一声かけていただくと、シャッター押してもらえると思います

(他のお客様の状況や込み具合を見計らってお願いします)


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/