本日付の朝日新聞滋賀版で、長浜城歴史博物館の太田学芸員の著書「浅井長政と姉川合戦-その繁栄と滅亡への軌跡-」が紹介されています。
太田さんは、今年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の時代考証スタッフを務めておられ、通常の博物館業務に加え、大河ドラマ関連の講演等にも引っ張りだこで、忙しい日々を送っておられます。
記事の中にある「江戸期の書物は、家康が過大に書かれる傾向にある。私たちは『家康中心史観』から脱して、真の歴史像を求めていくべきだ」との太田さんは指摘は、極めて重要な視点ではないでしょうか。
昔から言われているように、歴史というのは常に勝者の視点から描かれるものなのです。
2011年11月6日日曜日
小和田先生の講演始まる!
小和田先生の講演「戦国武将が縋った軍神たち」が、先ほど始まりました。
定員140人に対して約130人の参加者で、会場はほぼ満席になりました。
予約受付をしない講演会は、参加者数を予測することが本当に難しいですね。
少ないのはもちろん良くありませんが、逆に多すぎて対応に苦慮することもあります。その意味で、今回の130人は、結果的に程よい人数となりました。
定員140人に対して約130人の参加者で、会場はほぼ満席になりました。
予約受付をしない講演会は、参加者数を予測することが本当に難しいですね。
少ないのはもちろん良くありませんが、逆に多すぎて対応に苦慮することもあります。その意味で、今回の130人は、結果的に程よい人数となりました。
近江路は歴史とロマンの交差点シンポジウム!
以前、私が担当していました近江歴士回廊推進協議会の事業の一つに、「近江路は歴史とロマンの交差点シンポジウム」があります。その第一回目(平成10年2月14日)の講師が小和田哲男さん(当時は静岡大学教授)で、その時の演題が「時代を変えた娘たち~戦国三姉妹物語」でした。
先ほど、講演前に小和田先生と少しお話をさせていただきましたが、この時の演題のテーマが13年後に大河ドラマになるとは、不思議な縁を感じた次第です。
先ほど、講演前に小和田先生と少しお話をさせていただきましたが、この時の演題のテーマが13年後に大河ドラマになるとは、不思議な縁を感じた次第です。
2011年11月3日木曜日
「まめのぶくん」のグッズ!
安土城考古博物館の新キャラクター「まめのぶくん」のグッズは、現在、写真のものが全てです。
缶バッチ、ストラップ、メモ帳、そしてクリアファイルの4種類です。
これから、新しいグッズを開発していきたいと思います。
「まめのぶくん」ともども、よろしくお願いします。
缶バッチ、ストラップ、メモ帳、そしてクリアファイルの4種類です。
これから、新しいグッズを開発していきたいと思います。
「まめのぶくん」ともども、よろしくお願いします。
ミステリーミュージアム②
11月1日から始まった「ミステリーミュージアム ADUTI」ですが、既に60人を超える来館者の方にチャレンジしていただきました。
クイズ(24問)の中には結構難しいものもあると思いますが、展示品を観察していただくと、容易に解答にたどりつくことができるように工夫しています。
博物館の楽しみ方の新しい提案でもありますので、多くの皆さんにチャレンジしていただければ嬉しく思います。
現在開催中の秋季特別展「武将が縋った神仏たち」も、おかげさまで大変好評をいただいています。本日(3日)13時30分からは、担当学芸員によるギャラリートークもあります。
皆様のご来館をお待ちしています。
クイズ(24問)の中には結構難しいものもあると思いますが、展示品を観察していただくと、容易に解答にたどりつくことができるように工夫しています。
博物館の楽しみ方の新しい提案でもありますので、多くの皆さんにチャレンジしていただければ嬉しく思います。
現在開催中の秋季特別展「武将が縋った神仏たち」も、おかげさまで大変好評をいただいています。本日(3日)13時30分からは、担当学芸員によるギャラリートークもあります。
皆様のご来館をお待ちしています。
2011年11月2日水曜日
ミステリーミュージアム!
11月1日(火)から13日(日)まで、安土城考古博物館に関連する24問のクイズに答えて、「秘密の言葉」を捜す「ミステリーミュージアム ADUTI<信長の復活をサポートせよ!>」を開催しています。
第一問は、こんな感じです。
「まめのぶくん」がクイズを出してくれていますが、いつもの「まめのぶくん」とどこか違っています。わかりますか?
第一問は、こんな感じです。
「まめのぶくん」がクイズを出してくれていますが、いつもの「まめのぶくん」とどこか違っています。わかりますか?
2011年11月1日火曜日
Internet Museumのサイト!
博物館・美術館・イベント情報サイト「インターネットミュージアム」には、国内の主要な博物館・美術館の情報が満載です。安土城考古博物館でも、展覧会情報を中心に旬の情報提供に努めています。
最近で話題を集めたものは、「オリジナルキャラクターの愛称募集」で、10月のニュースアクセスランキングの9位になっています。
皆さんも、このサイト(http://www.museum.or.jp/)に是非一度アクセスしてみてください。
最近で話題を集めたものは、「オリジナルキャラクターの愛称募集」で、10月のニュースアクセスランキングの9位になっています。
皆さんも、このサイト(http://www.museum.or.jp/)に是非一度アクセスしてみてください。
登録:
投稿 (Atom)