本日は金曜城郭講座「明智光秀と近江」の第3回目「元亀争乱と光秀」が13時30分からはじまりましたが、来年の大河ドラマが初めて明智光秀を主人公とする「麒麟がくる」に放映が決まっていることからも、大変人気が高く、定員に達したため、参加していただくことがかないませんでした。
蒸し暑い中、遠くからお越しいただきましたのにお断りいたしました皆さま、誠に申し訳ありませんでした。
2019年7月19日金曜日
埋蔵文化センターの「レトロレトロの展覧会」はじまります
かっては日本有数の物流量を誇った「塩津港」の姿が近年の発掘調査で少しずつわかってきました。
職員お手製の船もたくさん展示しています⛵
詳しくはこちらへ
2019年7月17日水曜日
すごい人気です。子ども学芸員、定員いっぱいとなりました。
夏休みの7月29日月曜日、体験博物館「子ども学芸員」を開催します。
土器などの文化財資料を調査するといった博物館学芸員の仕事を体験できます。
詳しくはこちらです
なんともう定員いっぱいとなりました。
残念ながらお断りした方々、申し訳ありません。
土器などの文化財資料を調査するといった博物館学芸員の仕事を体験できます。
詳しくはこちらです
なんともう定員いっぱいとなりました。
残念ながらお断りした方々、申し訳ありません。
2019年7月13日土曜日
近江風土記の丘入門講座「安土瓢簞山古墳」は本日です
風土記の丘にある3つの史跡、史跡観音寺城跡・史跡瓢簞山古墳・史跡大中の湖南遺跡について、
当館の常設展示資料とともに当館学芸員が解説します。
本日7月13日(土)13時30分から「安土瓢簞山古墳」
講師:伊庭 功(当館学芸課長)
当館NPSセミナールームです。
寿福さん撮影の安土瓢箪山古墳です。

【NPSセミナールームについて】
この度、日産プリンス滋賀販売株式会社様が
当館セミナールームのネーミングライツパートナーに決定しました。
NPSは、日産プリンス滋賀販売株式会社(Nissan Prince Shiga)と安土城を築いた織田信長とのパートナーシップ(Nobunaga Partner Ship)の頭文字です。
▶日産プリンス滋賀HP《https://np-shiga.nissan-dealer.jp/》
当館の常設展示資料とともに当館学芸員が解説します。
本日7月13日(土)13時30分から「安土瓢簞山古墳」
講師:伊庭 功(当館学芸課長)
当館NPSセミナールームです。
寿福さん撮影の安土瓢箪山古墳です。

【NPSセミナールームについて】
この度、日産プリンス滋賀販売株式会社様が
当館セミナールームのネーミングライツパートナーに決定しました。
NPSは、日産プリンス滋賀販売株式会社(Nissan Prince Shiga)と安土城を築いた織田信長とのパートナーシップ(Nobunaga Partner Ship)の頭文字です。
▶日産プリンス滋賀HP《https://np-shiga.nissan-dealer.jp/》
2019年7月10日水曜日
いよいよ夏の企画展です
7月20日から第60回企画展「塩津港遺跡発掘調査成果展」が開幕されます。
日本初の発見である「起請文木札(きしょうもんきふだ)」が大集合します!!
この起請文木札には保延3年(西暦1137年)と書かれていました。
『厚く拝礼。
大梵天王 、帝釈天衆、四大天王、八幡大菩薩、賀茂下上、すべての十八大明神、特に近江国の鎮守の山王七社。
ことに塩津鎮守の五所大明神、稲懸祝山、津明神ならびに若宮三所。
このほか日本国中1万3700余所の大小の神々の御前に謹んで申し上げます。
草部行元は、もしこの請け負った荷物の内、たとえ魚一巻でも取り流すことがあれば、近くは3日遠くは7日以内に行元の身の上に、これらの神々の神罰を
体の8万4000の毛口穴ごとに加えられてもかまいませんことを申し上げます。』
と、このように神様に約束した、とっても厳しく恐い契約内容が書かれています。
ぜひ、当館でこの起請文の木札に接し、当時の人々の暮らしに想いを馳せてくださいませ。
詳しくはこちら
日本初の発見である「起請文木札(きしょうもんきふだ)」が大集合します!!
この起請文木札には保延3年(西暦1137年)と書かれていました。
『厚く拝礼。
大梵天王 、帝釈天衆、四大天王、八幡大菩薩、賀茂下上、すべての十八大明神、特に近江国の鎮守の山王七社。
ことに塩津鎮守の五所大明神、稲懸祝山、津明神ならびに若宮三所。
このほか日本国中1万3700余所の大小の神々の御前に謹んで申し上げます。
草部行元は、もしこの請け負った荷物の内、たとえ魚一巻でも取り流すことがあれば、近くは3日遠くは7日以内に行元の身の上に、これらの神々の神罰を
体の8万4000の毛口穴ごとに加えられてもかまいませんことを申し上げます。』
と、このように神様に約束した、とっても厳しく恐い契約内容が書かれています。
ぜひ、当館でこの起請文の木札に接し、当時の人々の暮らしに想いを馳せてくださいませ。
詳しくはこちら
2019年7月7日日曜日
今日は七夕☆彡
今日は七夕です★★☆彡 梅雨の晴れ間でしょうか。久しぶりにお日様が射していますが、爽やかな風もあり、
蒸し暑くないです。
きっと今夜は晴れるでしょうから、皆さんのお願い事がどうか天に届きますように!!
このように澄み切ったきれいな青空です
蒸し暑くないです。
きっと今夜は晴れるでしょうから、皆さんのお願い事がどうか天に届きますように!!
このように澄み切ったきれいな青空です
2019年7月4日木曜日
お待たせいたしました。旧柳原(りゅうげん)学校の見学なさっていただけます。
お待たせいたしました。
柳原学校校舎は、昨年秋の台風により漆喰壁が剥がれ落ちたり、屋根瓦が飛ぶなどの被害を受け、修理工事を実施していました。
このたび、修理点検が終わり、ご見学が可能となりました。
旧柳原(りゅうげん)学校
明治9年(1876)、現在の高島市新旭に建てられた小学校の校舎です。
明治時代には「文明開化」で海外の建築要素を取り入れた「擬洋風建築」がつくられるようになります。
柳原学校校舎もこの要素を取り入れた建築で、清水吉平という大工により建てられました。
昭和34年には、滋賀県の文化財に指定されました。
柳原学校校舎は、昨年秋の台風により漆喰壁が剥がれ落ちたり、屋根瓦が飛ぶなどの被害を受け、修理工事を実施していました。
このたび、修理点検が終わり、ご見学が可能となりました。
旧柳原(りゅうげん)学校
明治9年(1876)、現在の高島市新旭に建てられた小学校の校舎です。
明治時代には「文明開化」で海外の建築要素を取り入れた「擬洋風建築」がつくられるようになります。
柳原学校校舎もこの要素を取り入れた建築で、清水吉平という大工により建てられました。
昭和34年には、滋賀県の文化財に指定されました。
登録:
投稿 (Atom)