去る26日(月)午後、琵琶湖グランドホテルにおいて、県内の観光関係者(ホテル・旅館・観光施設・観光協会等)が主要な旅行エージェント等に売り込む機会があり、安土城考古博物館も参加してきました。
日本旅行、JTB、トップツアー、近畿ツーリストなど、約60人の旅行エージェント等を前に、大沼副館長からプレゼンを行った後、私も加わって商談会で個別に売り込みをしました。
当館の知名度の低さを改めて認識することとなりましたが、ビジネスチャンスのヒントが得られ、人的ネットワークの「きっかけ」ができたことは大きな収穫でした。
2011年9月30日金曜日
葛蛇玉(かつ じゃぎょく)のこと!
去る26日(月)午後9時から放送されたNKH・BSプレミアム「極上 美の饗宴」において、曹源寺さんから当館が寄託を受けている葛蛇玉筆の「鯉魚図(3幅)」が紹介されました。
葛蛇玉は、江戸時代の絵師で、鯉をよく描いたことから「鯉翁」とも呼ばれており、また現存する作品が少なく(5つ)、「謎の絵師」の一人でもあります。
「鯉魚図」が曹源寺さんに伝わった経緯は定かではありませんが、世界に5つしかない作品の一つが安土城考古博物館にある(寄託されている)ことは、誠に誇らしいことです。
3幅はいずれも絹本著色。寸法は縦99.6㎝、横33.2㎝です。NHKの取材の時に私も現物を見ましたが、非常に迫力のある画で、その美しさに心奪われました。
各幅とも糊離れやシミなどの損傷がありますので、大事に保管した上で、公開の可能性を探ってみたいと思います。
葛蛇玉は、江戸時代の絵師で、鯉をよく描いたことから「鯉翁」とも呼ばれており、また現存する作品が少なく(5つ)、「謎の絵師」の一人でもあります。
「鯉魚図」が曹源寺さんに伝わった経緯は定かではありませんが、世界に5つしかない作品の一つが安土城考古博物館にある(寄託されている)ことは、誠に誇らしいことです。
3幅はいずれも絹本著色。寸法は縦99.6㎝、横33.2㎝です。NHKの取材の時に私も現物を見ましたが、非常に迫力のある画で、その美しさに心奪われました。
各幅とも糊離れやシミなどの損傷がありますので、大事に保管した上で、公開の可能性を探ってみたいと思います。
2011年9月25日日曜日
車による来館者の分析!
今年の8月から、駐車場に止めてある車のナンバーを午後3時現在で定点調査していますが、今日までの16回の中間集計をしてみました。
結果は、県内ナンバーが44%で、県外ナンバーが56%でした。県外ナンバーの内訳は、比率の高い順に、関西(23.2%)→東海(18.9%)→関東(6.8%)→北陸(3.7%)→中国(1.9%)→四国(0.6%)・九州(0.6%)→北海道(0.2%)・東北(0.2%)となっています。
やはり、「信長」「お城」つながりもあってか、東海地方からの来館者が結構多いですね。それから、関東地方からのお客様もかなりあり、地理的に近い北陸地方の約2倍になっています。
今後の誘客活動の参考にしたいと思います。
結果は、県内ナンバーが44%で、県外ナンバーが56%でした。県外ナンバーの内訳は、比率の高い順に、関西(23.2%)→東海(18.9%)→関東(6.8%)→北陸(3.7%)→中国(1.9%)→四国(0.6%)・九州(0.6%)→北海道(0.2%)・東北(0.2%)となっています。
やはり、「信長」「お城」つながりもあってか、東海地方からの来館者が結構多いですね。それから、関東地方からのお客様もかなりあり、地理的に近い北陸地方の約2倍になっています。
今後の誘客活動の参考にしたいと思います。
滋賀ロケーションオフィスの活躍
本日の新聞各紙に、来年のNHK大河ドラマ「平清盛」の県内における撮影風景が紹介されています。県内での大河ドラマ撮影は、放送中の「江~姫たちの戦国~」に続き2年連続で、今年2月からの滋賀ロケーションオフィスの精力的な誘致活動が実を結んだようです。
安土城考古博物館も、ロケーションオフィスには日頃から大変お世話になっています。当館としても、「大河ドラマの撮影現場」という滋賀への関心の高まりをうまくとらえて、滋賀を訪れてくれる人々を増やす努力を積み重ねていきたいと思います。
その取り組みの一つとして、来年1月から、特別企画「清盛の時代と近江」をテーマに、源氏・平氏が活躍した時代の近江に残る文化財を紹介するとともに、当館学芸員等による連続博物館講座を開催します。どうぞ、ご期待ください。
安土城考古博物館も、ロケーションオフィスには日頃から大変お世話になっています。当館としても、「大河ドラマの撮影現場」という滋賀への関心の高まりをうまくとらえて、滋賀を訪れてくれる人々を増やす努力を積み重ねていきたいと思います。
その取り組みの一つとして、来年1月から、特別企画「清盛の時代と近江」をテーマに、源氏・平氏が活躍した時代の近江に残る文化財を紹介するとともに、当館学芸員等による連続博物館講座を開催します。どうぞ、ご期待ください。
西の湖ヨシ灯り展
24日・25日の両日、「西の湖ヨシ灯り展」が開催されています。私も昨夜、鑑賞してきましたが、会場一帯に温かな光が広がり、心癒される気持ちになりました。
会場では、訪れた人々が写真撮影などをしながら、幻想的な光を楽しんでいました。昨日は、明かりを使ったイベントで地域おこしをしている団体が集まる「第5回全国あかりサミット」も大津市で開かれていましたが、灯り(明かり)のイベントを通じて、人々が明るくなり、人と人との絆が深まることを願いました。
2011年9月24日土曜日
野外?!コンサート
昨日(23日)は、初の試みとして「野外?!コンサート」を開催しました。出演者は、琴の演奏グループ「Maple」とRockバンド「Water Garden」の皆さんです。
「Maple」は3人が、ロビーを会場に、「“いま”を奏でる~鎮魂、そして再生へ」というテーマで、「いつも何度でも」「蕾」「春よ来い」「ふるさと」など全8曲を演奏してくれました。
「Water Garden」は5人が、中庭を会場に、「Stardust&Dreams」「風のアルバム」「蝋の翼」など、オリジナルの全5曲(組曲1曲を含む)を熱く熱く演奏してくれました。
安土城考古博物館への関心を深めていただくための一つの手法として、博物館の特徴と関連づけた形で、こうした機会をつくっていくことも一つのチャレンジではないかと思います。
「Maple」は3人が、ロビーを会場に、「“いま”を奏でる~鎮魂、そして再生へ」というテーマで、「いつも何度でも」「蕾」「春よ来い」「ふるさと」など全8曲を演奏してくれました。
「Water Garden」は5人が、中庭を会場に、「Stardust&Dreams」「風のアルバム」「蝋の翼」など、オリジナルの全5曲(組曲1曲を含む)を熱く熱く演奏してくれました。
安土城考古博物館への関心を深めていただくための一つの手法として、博物館の特徴と関連づけた形で、こうした機会をつくっていくことも一つのチャレンジではないかと思います。
つぶやいて100回!
今年の5月22日から始めた館長ブログも、今回で100回目になります。数日間中断したりしたことはありますが、毎月25回程度、コンスタントにつぶやくことができました。
内容的には、話題があちこち飛んだり、感想にとどまったり、時には新聞記事や資料提供を引用したりとか、まだまだ十分なものとは言えませんが、「継続は力なり」といったところでお許し願いたいと思います。
これからも、安土城考古博物館の公式ホームページでは紹介しにくい話題や私のプライベート情報などをつぶやいていきますので、たまにのぞいていただければ幸いです。
内容的には、話題があちこち飛んだり、感想にとどまったり、時には新聞記事や資料提供を引用したりとか、まだまだ十分なものとは言えませんが、「継続は力なり」といったところでお許し願いたいと思います。
これからも、安土城考古博物館の公式ホームページでは紹介しにくい話題や私のプライベート情報などをつぶやいていきますので、たまにのぞいていただければ幸いです。
登録:
投稿 (Atom)