本日、しがこども体験学校の研修会に行ってきました。参加者は約20人で、思ったより少なかったです。
冊子『しがこども体験学校』には、夏休みを中心に「ふれあい」、「くらし・創作」、「自然」、「里山・田んぼ」、「文化芸術・歴史」の5つのテーマに分けた、さまざまな体験プログラムが紹介されています。毎年、7月1日以降に県内の全小学校に配布され、学校から各家庭にまで届けられることから、非常に有効な周知手段となっています。
安土城考古博物館も体験プログラムをいくつか掲載していますが、この冊子を見られた保護者の方からは、すぐに反応があります。本日の研修会では、冊子の有効性を評価する意見がたくさん出されていました。問題点としては、学校によって配布していないところがあるとか、配布時期が遅れるところも結構あるとか、レイアウトが見づらい、といった意見がありました。
個人的には、予算を増やして、もっと多くの情報を掲載してほしいなあと思います。
2012年2月29日水曜日
待ち遠しかった3月
今年の冬は、とても寒かったですね。安土エリアは、何度も積雪がありました。例年、2月は集客に苦労するのですが、今年は特に厳しかったです。
明日からは、待ち遠しかった3月です。天気予報では、3月はかなり暖かくなるようです。団体の予約もボチボチ入りつつあります。
当館では、毎月初旬に、常会(作戦会議)を開いていますが、この場でいろいろなアイデアを出し合って、できることは即実践しています。3月は2日に開催しますが、当面、春休みの集客や話題づくりなどについて検討を進める予定です。
明日からは、待ち遠しかった3月です。天気予報では、3月はかなり暖かくなるようです。団体の予約もボチボチ入りつつあります。
当館では、毎月初旬に、常会(作戦会議)を開いていますが、この場でいろいろなアイデアを出し合って、できることは即実践しています。3月は2日に開催しますが、当面、春休みの集客や話題づくりなどについて検討を進める予定です。
2012年2月28日火曜日
ルシオール・アート・キッズ・フェスティバル
「子ども」と「アート」をテーマに、守山市で「ラ・フォル・ジュルネびわ湖2012」プレイベントが開催されます。滋賀次世代文化芸術センターが企画運営協力をしており、私もこのイベントの実行委員の一人として、関わっています。
以下に、内容等を簡単に紹介しますと、
【開催日】
平成24年4月8日
【会 場】
守山市民ホール、立命館守山中学校・高等学校、まちなか会場
【内 容】
●メイン会場(守山市民ホール)
大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートやロビーコンサートなど。
●キッズゾーン(立命館守山中学校・高等学校)】
県内外の美術館・博物館、芸術家、企業、大学、NPO等によるアート体験コーナー、マジックショー、ミニコンサートなど。軽食や物産の販売などもあります。
●まちなかゾーン(守山幼稚園・小学校、東門院など)
JR守山駅前から会場までの市内各所での音楽やアートイベントなど。
お問い合わせ
●守山市教育委員会事務局生涯学習課 TEL:077-582-1142
●守山市民ホール(チケット情報) TEL:077-583-2532
●守山市都市経済部商工観光課(まちなか情報)TEL:077-582-1131
以下に、内容等を簡単に紹介しますと、
【開催日】
平成24年4月8日
【会 場】
守山市民ホール、立命館守山中学校・高等学校、まちなか会場
【内 容】
●メイン会場(守山市民ホール)
大阪フィルハーモニー交響楽団のコンサートやロビーコンサートなど。
●キッズゾーン(立命館守山中学校・高等学校)】
県内外の美術館・博物館、芸術家、企業、大学、NPO等によるアート体験コーナー、マジックショー、ミニコンサートなど。軽食や物産の販売などもあります。
●まちなかゾーン(守山幼稚園・小学校、東門院など)
JR守山駅前から会場までの市内各所での音楽やアートイベントなど。
お問い合わせ
●守山市教育委員会事務局生涯学習課 TEL:077-582-1142
●守山市民ホール(チケット情報) TEL:077-583-2532
●守山市都市経済部商工観光課(まちなか情報)TEL:077-582-1131
ミュージアムポイント「みよか」の発行実績は?
リピーター確保対策の一環として今年度から始めました、ミュージアムポイント「みよか」ですが、2月22日現在の発行枚数が330枚となっています。有料で入館いただくか、講演会・講座を受講していただいた場合に、スタンプを1個押し(100円換算)、次回のご利用から、グッズ・図録の購入に充当していただける仕組みです。
この「みよか」の使用実績については、日々把握しているところですが、徐々に増えつつあります。すべての箇所にスタンプを押したカードが最近使われ、嬉しい気持ちになりました。おそらく、講座を頻繁に受講していただいている方だと思います。
さらに多くの皆さんに活用していただけるよう、努力していくつもりです。
この「みよか」の使用実績については、日々把握しているところですが、徐々に増えつつあります。すべての箇所にスタンプを押したカードが最近使われ、嬉しい気持ちになりました。おそらく、講座を頻繁に受講していただいている方だと思います。
さらに多くの皆さんに活用していただけるよう、努力していくつもりです。
「清盛の時代と近江」関連連続講座の結果
今年1月から2月にかけて、新たに取り組みました「清盛の時代と近江」関連連続講座(6回)には、合計473人(約80人/1回)もの方々に受講いただきました。6回すべて受講いただいた方も6人おられました。講師は、当館の学芸員と滋賀県文化財保護協会職員が担当しました。
アンケートの回答をみると、評価いただくものが多かったですが、中には、辛口のご意見も頂戴しました。今後の改善に結び付けたいと思います。
なお、県政モニターさん(284人)のご協力をいただいて今年1月に実施しました「県立安土城考古博物館の利用についてのアンケート」の結果がほぼまとまりました。近々、滋賀県のホームページにおいて公表される予定です。
アンケートの回答をみると、評価いただくものが多かったですが、中には、辛口のご意見も頂戴しました。今後の改善に結び付けたいと思います。
なお、県政モニターさん(284人)のご協力をいただいて今年1月に実施しました「県立安土城考古博物館の利用についてのアンケート」の結果がほぼまとまりました。近々、滋賀県のホームページにおいて公表される予定です。
コミュニケーション研究!
本日は、文部科学省の「コミュニケーション教育研究事業」の現場視察のため、小学校に行ってきました。
子供達のコミュニケーション能力向上のための実践研究で、今回は、音楽とダンスを活用した授業でした。4年生が対象で、男の子が8人、女の子が17人という構成だったのには、少々ビックリしましたが・・・。
プロの音楽家(マリンバ奏者)とダンサーによる授業は、「さすが!」と唸らせる内容のものでした。子供達も、本当に楽しそうでした。
本日から3日間、9コマの授業で、最終日には成果発表も予定されています。どのような成長が見られるのか、期待大ですね。
子供達のコミュニケーション能力向上のための実践研究で、今回は、音楽とダンスを活用した授業でした。4年生が対象で、男の子が8人、女の子が17人という構成だったのには、少々ビックリしましたが・・・。
プロの音楽家(マリンバ奏者)とダンサーによる授業は、「さすが!」と唸らせる内容のものでした。子供達も、本当に楽しそうでした。
本日から3日間、9コマの授業で、最終日には成果発表も予定されています。どのような成長が見られるのか、期待大ですね。
2012年2月26日日曜日
びわ湖の貝塚を訪ねて!
既に安土城考古博物館のホームページ(トップページ)でご案内していますとおり、第43回企画展関連の現地探訪「びわ湖の貝塚を訪ねて」を、3月11日(日)13:00~15:30(受付12:30~)、開催します。
集合は、石山寺山門(東大門)前、です。主な見学地は、粟津湖底遺跡・蛍谷貝塚・石山貝塚などで、チャーター船で移動します。
参加費は、700円(保険代・乗船代・資料代)で、定員は50人(事前予約制)です。
お申込みは、℡ 0748-46-2424(安土城考古博物館)まで、お願いします。ちなみに、現時点(2月26日現在)における参加申し込みは10人です。
ご参加をお待ちしています。
集合は、石山寺山門(東大門)前、です。主な見学地は、粟津湖底遺跡・蛍谷貝塚・石山貝塚などで、チャーター船で移動します。
参加費は、700円(保険代・乗船代・資料代)で、定員は50人(事前予約制)です。
お申込みは、℡ 0748-46-2424(安土城考古博物館)まで、お願いします。ちなみに、現時点(2月26日現在)における参加申し込みは10人です。
ご参加をお待ちしています。
登録:
投稿 (Atom)