2024年12月25日水曜日

 

歳末の銀座の犬に無き食慾 (長谷川かな女)

 

夏井いつきの365日季語手帖 2022年版より

 

週末、お客様から資料閲覧のご要望がありました。

急にはお見せできない資料もありますので・・・と思いきや、

弥生犬を見たいというリクエストでした。

閲覧というより、ご対面でしょうか。

 

にぎやかな歳末、銀座の犬は元気がなかったようですが、

博物館の看板イヌは、元気です。後ろ脚も充実しています。ご安心を。

 

皆様のご声援が、元気の素。

新しい年も、ご来館をお待ちしております。

看板イヌの展示資料?閲覧には、できるだけお応えしたいと思います。



2024年12月18日水曜日

 

落葉風学芸員の声やさし (津々うらら)

 

俳句ポスト365より

 

博物館を駆け足でご覧いただくのは、もったいない。

近くの職員にお声掛けいただければ、学芸員がていねいに疑問にお応えします。

知的探求のきっかけとして、博物館をご活用ください。

 

琵琶湖博物館で勤務され、当館もご指導いただいた用田正晴先生が、本を出版されました。

現場の博物館学を楽しむ / 用田 政晴【著】

 

学生さんだけでなく、博物館を楽しみたい方にもお勧めします。

ご来館の節には、学芸員にもお声掛けください。





2024年12月13日金曜日

 

斧入れて香におどろくや冬木立 (蕪村)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

令和の安土城跡整備は、二年目の発掘調査が一段落しました。

天主台の付近では、木立の枝を切った後から、ドングリの若い芽が吹きだしています。

 

調査整備には若手県職員が関わっており、香り立つ成果を期待したいと思います。

発掘の成果は春展にて、乞うご期待。

 

安土城跡の見学とともに、ご来館をお待ちしております。



2024年12月11日水曜日

 

短日の梢微塵にくれにけり (原 石鼎)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

冬至も迫り、日の短さはあわただしい気持ちになります。

職場を出るころには、足元が暗くなっています。

 

葉が落ちつくしてあらわになった欅のこずえが、漆黒の夜に沈もうとしています。

職員でなければ見られない、短日の一瞬をどうぞ。

 

年末は、27日(金)まで開館しています。

ご来館をお待ちしております。



2024年12月4日水曜日

 

夜の塔を風音越ゆる散紅葉 (水原秋桜子)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

博物館の塔は、繖山(観音寺山)の遊歩道から眺めるのもよいアングルです。

 

128()の午後には、当協会・小島孝修による講座「近江の渡来銭」が開催されます。

予約不要、ご来館をお待ちしております。

 

もみじの便りから、週末には初雪のたよりに変わるようです。

そろそろ、タイヤ交換のご準備も




2024年11月28日木曜日

 

枯芝に日向(ひなた)たのしむ椅子並ぶ (遠藤 梧逸)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

11月30日 土曜は関西文化の日 無料開放します

 

週末は天気も落ち着いて、芝生で遊ぶにもってこい

山の紅葉も盛りで、園内は色とりどりの紅葉がきれいです。

 

ご来館をお待ちしております。




2024年11月22日金曜日

 

冬晴の道を大津に出でにけり (吉井勇)

 

夏井いつきの365日季語手帖2020年版より

 

滋賀県の南部・大津も紅葉が見ごろです。

埋蔵文化財センターのある文化ゾーンも、もみじが色づきカエデが落葉の時期です。

 

滋賀県埋蔵文化財センターでは、湖国近江の自然災害と人々の活動を、ロビーで展示しております。

 

近くへお越しの節は、一度お立ち寄りください。

(土日が休館なのが残念)



2024年11月15日金曜日

 写真屋に笑顔強ひられ七五三 (坂田吉康)

 

俳句文学館のHPより


七五三参りの季節です。街の写真館では、お子さんと一緒に笑顔をつくる方もおられることでしょう。


東京大学史料編纂所の御指導により、文書史料のデジタル撮影の実技講習が行われました。(滋賀県博物館協議会主催)


100年前から続く技術を活かして、次代が使うために史料撮影と保存をしていく姿勢に感銘を受けました。


史料の実物は、ぜひ博物館で。ご来館をお待ちしております。












2024年11月13日水曜日

 


稲刈って鳥入れかはる甲斐の空 (福田甲子雄)

 

ハンディ版 入門歳時記より

 

主食米の刈り取りに続き、博物館前の田でWCS(稲発酵粗飼料)が最終盤を迎えています。

 

お隣・文芸の郷の前池に飛来している鴨が、刈田の落ち穂をついばんでいました。

(見えますかねぇ)

稲作に欠かせない水の取り合いを裁いた柴田勝家の新収蔵資料、特別公開「中津井文書と柴田勝家」展示中です。

自然豊かな安土に、ご来訪をお待ちしています。





2024年11月9日土曜日

 

夕空や切り絵のやうに鴨飛来 (ストリッチ定子)

 

俳句文学館のHPより

 

夕暮れが早くなりました。

博物館を照らす夕日が西の地平線に沈んでいく夕景も、安土の冬の楽しみの一つです。

 

その夕日に照らされたケヤキの大木が、影を切り絵のように映しています。

壁の向こうには展示室がありますので、ご来館の節には切り絵と夕空もお楽しみください。

 

鴨は、お隣・文芸の郷の前池に飛来しています。



2024年10月31日木曜日

 色鳥が摘まむオリーブ鐘の音 (せんえい)

俳句ポスト365より

 

近隣の能登川中学校から職場体験に来られて、早や3日目最終日です。

 

我々の働く姿が、フレッシュな彼ら彼女らにどのように映ったのか気になるところですが、慣れない環境に入ることが、社会への第一歩となるかもしれません。

 

職場体験で発見したことを、当館SNSに投稿してもらう予定ですので、どうぞご期待ください。

 

今年も中庭のオリーブに実がなりました。野鳥がついばみに来るので、ほんのわずかしか残っていませんが、フレッシュな緑色の実が熟した実の近くで輝いています。

 

5名の中学生の皆さん、フレッシュな気持ちを忘れず、学生生活をお送りください。

(西田敏行さん風に)応援してまーす!


ご来館をお待ちしております。


(オリーブを探せ 写真に見つけられるかな)






2024年10月24日木曜日

 

必勝の選挙事務所に実紫 (山水)

 

俳句ポスト365より

 

衆議院議員総選挙も終盤です。遠くに選挙カーの連呼が聞こえてきます。

選挙事務所にも、必勝を願う季節の花が飾られていることでしょう。

 

週末は、投票日です。ご来館の節には、お早めに投票をお済ませください。

 

(滋賀県選挙管理委員会委員長談話)

有権者の皆さんは、主権者として棄権することなく投票に参加し、責任ある一票を投じられるよう切に希望いたします。

 

写真は、熟すと赤くなる多羅葉 (たらよう)と思われます。



2024年10月18日金曜日

 

名月や少し風ある関ケ原   (梅田郁子)

 

俳句文学館のHPより

 

岐阜県関ケ原古戦場記念館とのご縁をいただき、今年も大関ケ原祭2024に出展いたします。

明日19日(土曜)から20日(日曜)まで、記念館北駐車場の戦国武将観光PRブースで博物館の広報をしています。

 

会場にお越しの節は、ぜひお声掛けください。

ご来場をお待ちしております。 (写真は、昨年のテント風景)



2024年10月10日木曜日

 

狂ひなく銀杏の実が落ちて罷む(やむ)  (萩原麦草)

 

夏井いつきの365日季語手帳 2022年販より

 

朝夕の涼しい時候となりました。

園内も紅葉が進んで、いちょう、けやきも色づいてきました。

 

ギンナンも枝がしなるほどに実っています。

あの暑かった夏も終わり、季節は着実に冬に近づいています。

 

週末は良い天気、博物館を見たあとは、ギンナンの実を探すのもよいでしょう。

 

追伸

園内の樹木は、定期的な管理と毎日の巡回で点検しております。

安心してご来館ください。



2024年10月2日水曜日

 

夢のあと追うて晴れなり爽やかに (阿部みどり女)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

秋の爽快な朝です。今日も晴れて、過ごしやすい一日になりそうです。

 

特別陳列Ⅰ 「古代国家と鉄―近江国府跡青江遺跡の鍛冶工房― が始まっています。

週末105()には、公益財団法人栗東市スポーツ協会・近藤広さんの講座、「前方後円墳体制と栗太の鉄」が開催されます。

 

当日参加歓迎です。受講料300円

ご来館をお待ちしております。



2024年9月26日木曜日

秋天や他人に勧める他人の酒 (加根兼光)

 

夏井いつきの365日季語手帳 2020年版より

 

週末の天気はどうでしょうか。

抜けるような秋の空になることを、期待します。

 

9月28日(土曜)には、岐阜県から関ケ原古戦場記念館・大関ケ原祭などのPRにお越しいただきます。岐阜県の観光情報も盛りだくさん。

 

一日限りのPRブースです。お見逃しなく。

 

常設展 開催中 |  ご来館をお待ちしております。

 


2024年9月19日木曜日

 

鰯雲山は登りてこそよけれ (栗原稜歩)

 

今年の夏は、いつまで続くのでしょうか。

秋とは名ばかりで、35度を超える猛暑日が続いております。

 

日本の四季は、五季と言わんとあかん、ラジオでも言ってました。

春・夏・「炎」・秋・冬とでもいいましょうか。

 

とはいえ、空の雲は秋模様。

安土山に登るのがキツイ方は、天主の実物展示がある信長の館、金箔瓦や大手道の発掘成果を展示する当館はいかがでしょうか。

 

ご来館をお待ちしております。



2024年9月13日金曜日

 

青芝をアートに変える芝刈り機 (野良)

 

俳句ポスト365より

 

今朝早くから、芝刈機が園内を動き回っていました。

シルバー人材センターの皆様、お疲れさまでした。

きれいな芝目が、青空に映えています。

 

9月15日は敬老の日

お子様、お孫様とご一緒に、芝生で寝そべるのもいいですね。

 

県内在住の65歳以上の方、小中学生は無料です。

ご来館をお待ちしております。



2024年9月5日木曜日

 

この先は工事中なり花野道 (山川紫翠)

 

俳句ポスト365より

 

9月3日から、営業再開しました。

考古常設展示が正面に移動し、3月までご観覧いただけます。

 

リニューアルオープンに向けた工事は、1月まで続きます。

園内の緑地では、秋の野花もご覧いただけます。

 

ご来館をお待ちしております。



2024年8月29日木曜日

 

野分のまたの日こそ いみじう あはれに をかしけれ (清少納言)

 

枕草子より

 

教科書では、台風の翌日はたいそうしみじみと趣深いと習いましたが、台風の現場は悠長なものではないはずです。

 

非常に強い台風10号が接近しています。人命や財産に被害の出ないことを祈っています。

 

改修工事も一段落し、9月3日(火曜)から通常営業をいたします。

無事に台風が通過し、皆様に常設展示をお楽しみいただきたいと思います。

 

ご来館をお待ちしております。



2024年8月22日木曜日

 

再会にたかく上げたる白日傘 (木村麻利子)

 

俳句文学館のHPより

 

しばらくお休みをいただいておりましたが、9月3日より再開館です。

常設として、考古の展示をご覧いただける最後の機会となります。

展示室とレイアウトが変わり、新たな発見があるかもしれません。

 

皆様との再会を楽しみにしています。

暑い日が続きそうです。園内の散策には、日傘をお持ちください。



2024年5月29日水曜日

 

春惜しむ人にしきりに訪(と)はれけり (夏目漱石)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

春の特別展が閉幕しました。

考古の常設展示を惜しむ声もたくさんいただきました。

9月以降はちがう形でご覧いただくことになりますので、再開をご期待ください。

 

27日以降リニューアルのため休館しておりますが、玄関までお運びいただいてお帰りいただくお客様を拝見します。

ご来場の節は、ぜひ芝生広場を散策して屋外展示もご覧ください。



2024年5月22日水曜日

 

廃業の貼り紙が今春夕焼 (伊藤はな)

 

俳句ポスト365入選句より

 

地元商店様から、閉店のお葉書を今いただきました。

73年間にわたり地域になくてはならないお店として、また当館に対しても親切にご対応いただきましたこと、この場を借りてお礼申し上げます。

 

追伸 当館に長くお勤めいただいたアテンダントさんが、今月末で御退職されます。

春の夕焼けが終われば、夏の暑さがやってきます。ご自愛ください。

 

当館は27日以降リニューアルのためしばらく閉館いたします。

第一常設展示室が今の形で見ていただけるのは、26日までです。

ご来館をお待ちしております。

 


2024年5月17日金曜日

 

田を植えて空も近江も水ぐもり (森 澄雄)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

周辺の田植も一段落し、夕陽が水面に反射しています。

築城当時は内湖に面した城でしたので、琵琶湖から望む安土山はこのように見えていたかもしれません。

 

春の特別展は、5月26日(日)までです。

ご来館をお待ちしております。



2024年5月9日木曜日

 

中学入学鞄が重く頸(くび)ほそく (草間 時彦)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

安土中学校から、新一年生の皆様が、120名でお越しいただきました。

3月までは小学生だった皆さんが、揃いの新しい体操服で、熱心に見学していただきました。

 

説明に立った学芸員は、新人とベテランの二人。

当館の新人も、学芸員としてたくましく成長することを期待しながら、遠くから見守りました。

 

春の特別展は、5月26日(日)までです。

ご来館をお待ちしております。



2024年5月1日水曜日

 

近江路はひがな湖風麦青む (上野 弘美)

 

俳句文学館のHPより

 

安土山の前を、東海道線(琵琶湖線)が疾走しています。

 

連休後半は、良い天気になりそうで、麦の青を心地よい風が吹き抜けることでしょう。

安土山天主跡に登ると、琵琶湖も望めます。

 

安土城跡のあとは、ぜひ博物館にお越しください。

連休中も56日までは開館しています。



2024年4月26日金曜日

 

花咲いて角の取れたる躑躅(つつじ)垣 (木下 仁司)

 

俳句文学館のHPより

 

さあ、明日から大型連休が始まります。

10連休を楽しみにされている方も多いことでしょう。

 

春の特別展「稀品・逸品滋賀県出土の指定文化財を中心に が始まります。

 

展覧会毎に展示される国の重要文化財や県・市の指定文化財から、稀品・逸品を選んで陳列しています。

 

園内のつつじも見頃を迎えます。のんびりと過ごすにはちょうど良い、安土にお越しください。



2024年4月19日金曜日

 

目には青葉 山ほととぎす 初鰹 (山口素堂)

 

すごしやすい季節となりました。

安土山と観音寺山の新緑に包まれ、やわらかな日差しがそそいでいます。

 

ドウダンツツジも開花しました。

博物館から信長の館への歩道に咲いています。

 

新緑の博物館へ、ご来館をお待ちしております



2024年4月11日木曜日

 

Objets rares et pierres précieuses – biens culturels découverts à Shiga

「稀品・逸品-滋賀の文化財仕立てで」

 

展覧会のタイトルは、担当学芸員による知恵の絞りどころです。

フランス料理風にアレンジしてみました。

 

博物館おすすめの料理を召し上がれ

出所:https://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/restaurant/les_saisons

   タイトルは、Google翻訳(日→仏)

 

4月27日より春の特別展 「稀品・逸品-滋賀県出土の指定文化財を中心に」を開催します。

ご来館をお待ちしております。


2024年4月4日木曜日

 

咲き満ちてこぼるゝ花もなかりけり (高浜虚子)

ハンディ版入門歳時記

 

一番早く咲くこの樹は、砂利の駐車場付近にあります。

望遠効果で、咲き満ちているように見えますが、今年はちらほら咲きです。

週末からは、こぼれる花もなく、桜いっぱいになることでしょう。

枝越しに見えるのは、明治時代の旧安土交番です。

 

企画展の開催は、47日(日)まで。ご来館をお待ちしております。



2024年3月29日金曜日

 

花冷えや震える一輪肌白く (かめよかめ)

俳句ポスト365より

 

春分の日に降った雪や長雨で開花が遅れています。

彦根地方気象台の予報では、開花は明後日3月31日ごろとのことです。

 

今年は、入学式に父母に手を引かれて桜の下を・・・という光景が見られるかもしれません。

開催中の企画展は、4月7日(日)までです。

お花見を兼ねて、ご来館をお待ちしております。



2024年3月22日金曜日

 

飛火野(あすかの)の茜より降り春の雪 (川島 千枝)

ハンディ版入門歳時記より

 

春も近いというのに、雪が積もりました。

訪れた紫香楽(信楽)の里は、一面が水墨画の世界となりました。

 

さぁ、明日からは春休みです。

安土山~信長の館~安土城考古博物館の周遊はいかがでしょうか。

ご来館をお待ちしております。



2024年3月15日金曜日

 

さし木すや八百万神見そなわす (前田普羅)

 

夏井いつきの365日季語手帖 2022年版より

 

挿し木のできる暖かさです。

園地の朝は、神々しさがありますよ。

 

山ぎわの朝日も乙なものです。

春はあけぼの やうやう白くなりゆく山際 すこしあかりて むらさきだちたる雲の細くたなびきたる(枕草子)

 

第69回企画展・滋賀県立琵琶湖文化館地域連携企画展「近江の文化財を継ぐ―修理・複製・復元-」 | 滋賀県立安土城考古博物館 (azuchi-museum.or.jp) 開催中 

 

ご来館をお待ちしております。



2024年3月8日金曜日

 

老幹に津波の痕のさくらかな (山本一史)

俳句文学館のHPより

 

東日本大震災(2011.3.11)より間もなく13年。合掌

津波を受けた老木の桜は、いまどうなっていることでしょう。

 

彦根地方気象台の開花予想は3月25日、満開は4月2日とのこと。

当館で一番に開花する枝は、駐車場入り口付近にあります。少しずつ膨らんできました。

ご来館をお待ちしております。



2024年3月1日金曜日

 

籠り飛ぶ小鳥あるらし大椿 (松本たかし)

 

ハンディ版入門歳時記より

 

景清道(かげきよみち)をご存じでしょうか。

 

平家再興を祈願するため、平景清が尾張より京都の清水寺へ通ったルートとも、桑実寺の薬師如来に眼病平癒のために日参した道ともいわれています(街道古道廃道道 ブログより)

 

桑実寺に続く景清道が当館の園地を通っており、一抱えもある大木の「銘・景清椿」がこれから花の盛りを迎えます。

 

散策の折に、大椿をご鑑賞ください。



2024年2月22日木曜日

 

下町は雨になりけり春の雷 (正岡 子規)

ハンディ版入門歳時記より

 

温暖化の影響か、いつもなら最後の雪となるころが、昨夜は雨でした。

琵琶湖の水位回復に、少しは役に立ったことでしょう。

 

湖北町尾上の漁師さんが、イサザ漁で数個の縄文・弥生土器を引き上げたことからその存在が明らかとなった葛籠尾崎湖底遺跡の発見から、今年で100年。

(長浜市郷土学習資料「わたしたちの長浜」から引用)

 

今までミュージアムショップでもあまり売れなかった図録が、再び脚光を浴びています。

企画展図録「水中考古学の世界」 | 滋賀県立安土城考古博物館 (azuchi-museum.or.jp)

残部僅少 お買い求めはお早めに。