<中学生が職場体験に来てくれました>
今年度も、能登川中学校から4人が当館へ職場体験に来てくれました
【考古資料の展示準備として、出土品の整理を体験】
【出土品の大きさを測り、記録する】
博物館運営について興味を持ってもらい、将来、学芸員などになってもらえると嬉しいなぁ
期待しています!
リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp
<中学生が職場体験に来てくれました>
今年度も、能登川中学校から4人が当館へ職場体験に来てくれました
【考古資料の展示準備として、出土品の整理を体験】
博物館運営について興味を持ってもらい、将来、学芸員などになってもらえると嬉しいなぁ
期待しています!
リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp
<秋季特別展記念対談が開催されました>
10月18日(土)、現在開催中(10/11~11/16)の令和7年度秋季特別展「天下人の城 安土城」の開催を記念して特別対談を開催しましたところ、多くの方にご参加いただきました
講師は、三重大学教育学部特任教授の藤田達夫先生と、熊本大学永青文庫研究センター長の稲葉継陽先生が、安土城築城に至った信長の思いや時代背景、安土城の在りし日の姿、安土城の果たした役割などについて、これまでの研究成果をもとに、熱く語っていただきました
今後の予定として、関連講座を2回開催します
① 11月1日(土)13:30~15:00 「安土城の復元を考える 2025」
講師:木戸雅寿氏(滋賀県文化財保護課 参事員)
② 11月9日(日)13:30~15:00 「瓦研究から見た安土城」
講師:佐藤祐樹(当館学芸員)
いずれも参加費は500円で、先着順となります(定員:120名)
奮ってご参加ください
リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp
<アプリ「安土城」を体験してきました>
滋賀県が作成され、10/11から公開されているアプリ「安土城」を安土城跡で体験してきました
このアプリは、「幻の安土城」復元プロジェクトの一環で、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)などのデジタル技術を活用したもので、発掘調査の成果や復元された安土城などの多様な情報が盛りだくさんです
事前学習の意味で、まず当館の展示やシアターをご覧いただいてから、現地へ向かわれるのが良いと感じました(当館から徒歩で約15分、車で約5分)
リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/
<大関ケ原祭2025に出展しました>
10月11日(土)~12日(日)の二日間にわたり、岐阜県の関ケ原町で「大関ケ原祭2025」が開催されました(岐阜県・関ケ原町主催)
当館も、滋賀県さんと海津市さんが並ぶ真ん中でブースを構え、リニューアルしたシアタールームや、10月11日から公開される、デジタル技術を活用した「復元・体感アプリ『安土城』」のパンフレットを来場者の方々へ配り、PRしてきました!
大関ケ原祭は、2008年から続くイベントで、今年は、関ケ原町主催の「関ケ原合戦祭り2025」も同時開催されました
全国から参戦した甲冑武者約110人が集結し、壮大な関ケ原合戦を描く圧巻のパフォーマンス「関ケ原合戦絵巻」など、戦国ファンのみならず、誰もが夢中になれるコンテンツが盛りだくさんでした
10時からスタートのイベントにもかかわらず、9時くらいには多くの方がお越しいただいており、戦国ファンの方々の熱気を体感しました!
当日、午前中に当館へご来館いただき、午後からこのイベントに参加した、というお客様もいらっしゃいました
当イベントでは、トークショーなど多くのコンテンツがありましたが、個人的には、古式日本刀鍛錬の実演に見入ってしまいました(鍛冶仕事って面白いなぁ)
多くの方に当館ブースへお越しいただき、ありがとうございました
リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/
<展示会の舞台裏 - 秋季特別展 安土城築城450年記念「天下人の城 安土城」ただ今準備中!>
安土城450年のプレイベントとして、「天下人の城 安土城」と題した令和7年 秋季特別展を10/11(土)~11/16(日)まで開催します
現在、展示物の搬入とその展示に、スタッフが一生懸命、丁寧に、細心の注意を払いながら、準備しています
リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/
<いよいよ開催!令和7年秋季特別展 安土城築城450年記念「天下人の城 安土城」>
尾張国(愛知県)の戦国大名であった織田信長が、ここ安土で壮大な城の建設に着手したのは、天正4年 (1576)のことでした
来年は、450年が経過した記念の年に当たります
そのプレイベントとして、「天下人の城 安土城」と題した令和7年秋季特別展を10/11(土)~11/16(日)まで開催します
見上げるような高い石垣、軒先が金色に煌めく瓦、山頂に聳える高層天主を備える安土城は、その後の城 の手本となりましたが、10年と経たないうちに焼失してしまったため、その姿は謎に包まれています
天下人となった信長が建てた安土城はどのような城だったのでしょう
展覧会では、残されたわずかな資 料や、築城に関わった人々の残した作品・資料などから、在りし日の安土城の姿を考えます
◆会 期 令和7年10月11日(土)~11月16日(日)
◆開館時間 9時~17時(入館は16時30分まで)
◆休館日 月曜日 ※ただし月曜日が祝日の場合は翌日 ※会期中展示替えあり
◆入館料 大人970円(750円)、大学生700円(520円)、小中高生420円(310円)、 県内高齢者(65歳以上)510円(390円) ※( )は20人以上の団体料金です。
インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/
リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/