2012年8月31日金曜日

安土駅100年

来年は安土駅ができて100年になるそうです。安土観光関連団体ネットワーク会議ではそれに因んだ企画提案が必要ではないかという議論になりました。愛着のある方もおられるでしょう、駅というのは人と人、人とコト、人と物が出会う場所だと思いますが、デジタル的な発想とは全く異なるアナログ世界ですね。一方で電車を乗り降りしている人はひたすらスマホに象徴されるデジタル指向・スタイルですが。本物というか、アナログならではの何かが必要なのかもしれません。

2012年8月30日木曜日

安土信長まつり改革委員会

今年の安土信長まつりには3万人が集ったそうです。フェスタ信長の時代からすると、本当に規模が大きくなったと思います。地元が中心になってまつりを作り上げてこられたご苦労、積み重ねはたいへんなものだったと感じます。今年私も参加してみて、特に大きな問題と感じましたのは、自動車への対応と事務局体制です。現在委員会が議論を重ねていますので、来年に向けてよりよい方向が出るだろうと思います。
なお、お世話になっています大阪城天守閣の松尾館長が本日資料を借りに来館されました。

2012年8月29日水曜日

夏休み中の月曜日の入館状況

通常月曜を休館日としていますが、例年お盆は開館しており、今年はさらに夏休み期間中、すべて休館日なしとしました。入館状況を見ますと、7/23(63人)、7/29(101人)、8/6(96人)、8/13(466人)、8/20(97人)、8/27(115人)の延べ6日間、938人となりました。1日平均156.3人、お盆開館は定着しているので、8/13の466人を除いた5日間の平均は94.4人となります。夏休み中のお盆を除いた火曜から金曜までの4日間、4回分の平均は約180人ですから、月曜の来館者は概ねその半分ということになり、少ないと言わざるを得ません。今後広報の工夫、細やかな情報提供がさらに必要と感じています。

2012年8月28日火曜日

ミュージアムキャラクターアワード2012の結果

皆さんに呼びかけをさせていただいた「ミュージアムキャラクターアワード2012」の投票結果が発表されました。残念ながら当博物館のキャラクター「まめのぶくん」は164票、15位でした。第1位はあずきミュージアムの「あずきさん」2,674票、第2位は茨城県近代美術館の「きんびー」2,524票でした。もう少し早くからエントリーしていることを、皆さんにお知らせ出来ていればと反省しきりです。以前にも書きましたが、「まめのぶくん」はかわいい、親しみやすいとご意見をいただいており、たいへん勇気づけられます。投票で応援いただきました皆さん、本当にありがとうございました。 WEBサイト(http://www.museum.or.jp/museum-chara/)

2012年8月27日月曜日

船をテーマの夏の企画展は9月2日が最終日

今年の夏の第44回企画展「湖の船が結ぶ絆-天智天皇、信長の大船、そして うみのこ」は7月14日スタートしましたが、いよいよ9月2日(日)で最終日を迎えます。古代の丸木船、天智天皇の大船、琵琶湖独自の形態で発達した丸子船、そして信長が造った大船、近代化の過程で多く建造された蒸気船・鉄道連絡船、さらに現代の観光船に学習船「うみのこ」、多種多様な船を取り上げています。最終日9月2日(日)には午後1時半から「信長の琵琶湖戦略と大船」と題した企画展講座を開催します。クールライフで涼みに来ていただくのもいいでしょう。開館時間は9時から午後5時までです。来館をお待ちしています。なお、蒸気船・鉄道連絡船の展示については、長浜市立長浜城歴史博物館を是非お訪ね下さい。

2012年8月26日日曜日

博物館実習と学芸員

4つの大学から12人の学生が参加してくれた「博物館実習」が昨日終了しました。当館の学芸員6人がそれぞれの専門分野のこと、また展示の構想から企画準備、展覧会の広報、図録の作成、具体的な展示作業そのもの、そして撤収作業、そして展覧会毎の評価や子ども向けの体験メニューなど自らの経験に即して、講義してくれました。学生諸君は5日間、真面目に実習に取り組んでくれました。閉校式で「学芸員になる予定の人は?」と聞きましたら1人だけ恥ずかしそうに手を上げてくれ、ゼロでなく安心しましたが、やはり、聞かない方がよかったかと反省もしています。確かに学芸員を取り巻く状況は厳しいと思いますし、就職のことを考えるとたいへん難しいのが現実です。

2012年8月23日木曜日

第2回沖島体験クルーズ

8月22日(水)は第2回沖島体験クルーズ「琵琶湖はおいしい面白い」を開催しました。今回は琵琶湖博物館との協働プログラムで、琵琶湖のプランクトン観察や沖島探訪・沖島の幸昼食・地引体験などの活動体験に親子49名が参加いただきました。地引き網は人気で、子ども達はなかなか離れず、お魚クイズや活発な質問などで賑やかだったようです。網にかかった魚は、ブルーギルやブラックバス、ニゴロブナ、ビワヒガイ、ハス、ウグイです。プランクトン観察のため、ネットで琵琶湖から採取するのを希望する子どもが多く、皆に体験してもらうのがたいへんだったようです。同行された琵琶湖博物館の学芸員の方は、子どもがブラックバスの背のとげが痛いと言ったこと、子どもが飛び込んで泳いでいたこと、子ども達皆が魚の名前をよく知っていることなどが印象的だったようです。