2012年11月27日火曜日
ねんりんウォーク
10月末から11月末にかけて、大阪方面の高齢者を募集された「ねんりんウォーク」ツアーで,大勢の方に来館いただきました。能登川水車から風土記の丘(安土城考古博物館)までのコースで、到着後昼食をとられ、その後土産店に立ち寄るなどして、帰途につかれます。入館いただきました方、そして旅行代理店の方、ありがとうございました。来年もまた来ていただきますよう、お待ち申し上げます。
2012年11月23日金曜日
第45回企画展スタート
今年の冬の企画展「暮らしが生んだ絶景 琵琶湖 水辺の文化的景観」がスタートしました。近江八幡の水郷や海津・西浜・知内の水辺景観、針江霜降の水辺景観の3つの重要文化的景観を扱っています。重要文化的景観として、全国では34カ所、近畿では5カ所そのうち県内ではこの3カ所が文化財保護法に基づき選定されています。景観の裏側にある暮らしと歴史から立体的にイメージを広げていただけるといいでしょう。今回は写真家寿福滋さんにお世話になっており、多数の風景写真で構成しています。景観を扱った初の試みでもあり、できるだけ多くの皆様に見ていただいて、感想や意見をいただければ幸いです。なお、1月27日までの約2ヶ月間の会期中、企画展講座を6回、オプショナルクルーズを3回実施いたしますので、これへの参加も是非ご検討下さい。
2012年11月22日木曜日
関西文化の日とふれあいサンデー
11月17日(土)と18日(日)の2日間、関西文化の日には678人の方に入館料フリーで観覧いただきました。提出いただいたアンケートでは博物館へ来て初めてそんな日があるということを知ったという方が非常に多かったです。毎年実施していますが、どうもPR不足かなと思います。滋賀県の場合は、県内在住の方を対象に毎月第三日曜日をふれあいサンデーとして、県立の博物館等は入館料を無料としていますので、日曜日に関しては重なったようです。
2012年11月21日水曜日
摠見寺の弘法さん
毎月21日の朝早く、摠見寺の弘法さんに地元の方がお参りをしておられます。お参りの後、あったかいお茶をいただきます。今回は餅つきがありましたが、残念ながらお相伴には与れませんでした。県道2号の安土城址信号を越えて、登り道の途中から左の山側の砂利道に入ると小さな駐車スペースがあり、車を置いて階段を上がっていくとお堂が見えてきます。安土山大手道脇の摠見寺ではありませんので、お間違いなく。
2012年11月20日火曜日
近江風土記の丘周辺も紅葉がきれいですよ! 写真の募集
日当たりのよいところは、もう落葉していますが、紅葉の本番、真っ最中です。教林坊や石馬寺はなかなか風情があっていいですよ。
さて、平成24年4月1日(日)~平成25年1月30日の期間において、近江風土記の丘一帯で撮った四季の写真を募集しています。応募期間は、2月1日~28日で当日消印有効です。本人が撮影し、一人5点以内で、大きさは四つ切で応募下さい。力作をお待ちしています。
さて、平成24年4月1日(日)~平成25年1月30日の期間において、近江風土記の丘一帯で撮った四季の写真を募集しています。応募期間は、2月1日~28日で当日消印有効です。本人が撮影し、一人5点以内で、大きさは四つ切で応募下さい。力作をお待ちしています。
2012年11月18日日曜日
レンタサイクルの割引券
JR安土駅前のレンタサイクル店で利用できる割引券を当館ホームページに11月23日から掲載します。「利用・交通案内」のボタンをクリックして、画面を下へスクロールすると割引券の「ここをクリック」というボタンがありますので、クリックして出てきた画面をプリントアウトして、各店にお持ちいただければ割引してもらえます。各店には、博物館チラシを置いていますので、チラシをご持参いただき、入館いただければプレゼントを差し上げます。
2012年11月16日金曜日
テーマ展「お琴の考古学」
滋賀県は考古遺物としてのお琴の出土例が豊富なことで知られています。現代のお琴のルーツは奈良時代に中国・朝鮮半島から伝来したものと言われていますが、発掘された中には縄文時代の板づくりのものがありますし、箱状のもの、棒状のもの、いずれも現代のお琴とは少々違っています。古代のお琴はどんな音がしたのか、イメージをふくらませるには、是非来館いただき、ご覧いただければ幸いです。会期は11月17日から12月27日までです。
登録:
投稿 (Atom)