絶好の行楽日和に恵まれて、安土エリアにはたくさんの観光客が見えています。
安土城跡は、マイカーや徒歩、自転車で次から次へとお客様が来られてにぎわっています。
安土山のふもとから県道を渡ったところにある安土城の外堀跡では、「安土城外堀お堀めぐり」が6月5日(日)までの土日祝日に運行されています。
昔の安土城下町の入口に当たる百々橋(どどばし)まで往復40分かけて「船旅」を楽しみます。
ゴールデンウィーク中は、安土城跡前のガイダンス施設に主催者の方が立って、お堀めぐりや安土城跡の案内もされています。
お一人800円ですが、日常のせわしさとストレスを忘れて、の~んびりできるそうですよ。
もちろん、そのお帰りには当博物館にお立ち寄りいただいて、開催中の春季特別展「信長の家臣たち」を観ることをお忘れなく!
2016年4月30日土曜日
親子写生大会
当博物館では、親子写生大会を催しています。
博物館の周囲をはじめ、近江風土記の丘の風景などを描いていただきます。
参加無料で、子どもだけ、大人だけの参加も受け付けています。5月8日(日)まで。
博物館の事務室で受け付けています。
作品は、審査の上、優秀な作品を表彰し、博物館で展示します。素敵な景品も多数用意していますよ!
参加者にはもれなく参加賞も差し上げます。
奮って参加してください!
うららかな春の陽ざしのもと、芝生広場でのびのび過ごすのは、とても気持ち良いですよ。
小さいお子さんも、安全に楽しく走り回れます。
是非、お揃いでお出かけください。
池のほとりでバードウオッチング?
カワセミの写真を撮っておられるとのことでした。
博物館の周囲をはじめ、近江風土記の丘の風景などを描いていただきます。
参加無料で、子どもだけ、大人だけの参加も受け付けています。5月8日(日)まで。
博物館の事務室で受け付けています。
作品は、審査の上、優秀な作品を表彰し、博物館で展示します。素敵な景品も多数用意していますよ!
参加者にはもれなく参加賞も差し上げます。
奮って参加してください!
うららかな春の陽ざしのもと、芝生広場でのびのび過ごすのは、とても気持ち良いですよ。
小さいお子さんも、安全に楽しく走り回れます。
是非、お揃いでお出かけください。
池のほとりでバードウオッチング?
カワセミの写真を撮っておられるとのことでした。
2016年4月29日金曜日
太田浩司さんの講演会、やります!
きょう開幕した春季特別展「信長の家臣たち」に伴う記念講演会の第一弾として、ご存知、長浜城歴史博物館館長の太田浩司さんの講演を開催します。
信長の家臣の中で、一番人気はやはり豊臣秀吉でしょう。
足軽から天下人まで異例の大出世を成し遂げた、庶民のヒーロー・秀吉が、信長家臣団の中で果たした役割などを分かりやすく語っていただきます。
5月1日(日)13:30~15:00、当館セミナールームにて。事前予約は不要で、先着140名様。参加費は500円です。
奮ってご参加ください。
信長の家臣の中で、一番人気はやはり豊臣秀吉でしょう。
足軽から天下人まで異例の大出世を成し遂げた、庶民のヒーロー・秀吉が、信長家臣団の中で果たした役割などを分かりやすく語っていただきます。
5月1日(日)13:30~15:00、当館セミナールームにて。事前予約は不要で、先着140名様。参加費は500円です。
奮ってご参加ください。
春季特別展 開幕!
きょうから、いよいよ春季特別展「信長の家臣たち」が開幕します!
信長を支えて縦横無尽に活躍した家臣たちの働きぶりと、その様々な運命を通して、信長のリーダー像にも迫ります。
きょうから34日間の展覧会で、どんな物語に出会えるか、ご期待ください。
信長を支えて縦横無尽に活躍した家臣たちの働きぶりと、その様々な運命を通して、信長のリーダー像にも迫ります。
きょうから34日間の展覧会で、どんな物語に出会えるか、ご期待ください。
2016年4月27日水曜日
沙沙貴神社
佐々木源氏の氏神にして、全国の佐々木姓の方々の氏神様でもある沙沙貴神社。
ナンジャモンジャの木や、ウラシマソウなどの珍しい花木でも有名な観光スポットです。
ナンジャモンジャとは、昔の人がこの木を見て「なんと変わった花だろう。なんじゃ?」と不思議がったところから名前が付いたと言われるほど珍しい花をつけますが、本当の樹種は「ヒトツバタゴ」という木だそうです。
ナンジャモンジャは連休明けに満開になるとのことで、まだ花は咲いていませんが、境内では他の花が色とりどりに咲き誇っています。
安土エリアにお出かけの際は、これから見ごろを迎える花や木を愛でに沙沙貴神社にも立ち寄られてはいかがでしょうか。
2016年4月26日火曜日
田んぼでは、、
当博物館の周りでも、田植えの準備が本格化してきました。
田んぼに水を張って、田んぼの土を均しておられます。
これから、ゴールデンウィークに向けて田植えが一斉に始まります。
おいしい近江米のゆりかごです。
また、田んぼに水が張られると、一瞬にして「水の国」が現れます。
土の中に隠れていた虫たちが息を吹き返し、卵がかえり、それを狙ってカエルや鳥たちが田んぼに集まってきます。
昔は、琵琶湖から川や水路をさかのぼってコイが産卵に来たり、オタマジャクシが群をなして泳いでいたり、田んぼの中の水たまりには生命があふれていました。
滋賀県では、こうした命の循環をよみがえらせるために、行政と農家が協力して「魚のゆりかご水田」の取り組みを各地で進めています。
魚が琵琶湖から水田に上ってこられるように「魚道」を設けたり、農薬の使用を控えたりして、魚が住める環境を整備すると同時に、安全でおいしいお米を作るのです。
一方、少し目を転じると、麦の穂が風に揺れています。もうひと月もすると、麦の穂も黄金色に実って「麦秋」を迎えることでしょう。
お越しになるときは、安土駅からレンタサイクルや徒歩で博物館に向かっていただくと、豊かな自然と農家の営みに囲まれながら来られますよ。
もちろん、安土山や繖山(きぬがさやま)の景色も堪能できます。
田んぼに水を張って、田んぼの土を均しておられます。
これから、ゴールデンウィークに向けて田植えが一斉に始まります。
おいしい近江米のゆりかごです。
また、田んぼに水が張られると、一瞬にして「水の国」が現れます。
土の中に隠れていた虫たちが息を吹き返し、卵がかえり、それを狙ってカエルや鳥たちが田んぼに集まってきます。
昔は、琵琶湖から川や水路をさかのぼってコイが産卵に来たり、オタマジャクシが群をなして泳いでいたり、田んぼの中の水たまりには生命があふれていました。
滋賀県では、こうした命の循環をよみがえらせるために、行政と農家が協力して「魚のゆりかご水田」の取り組みを各地で進めています。
魚が琵琶湖から水田に上ってこられるように「魚道」を設けたり、農薬の使用を控えたりして、魚が住める環境を整備すると同時に、安全でおいしいお米を作るのです。
一方、少し目を転じると、麦の穂が風に揺れています。もうひと月もすると、麦の穂も黄金色に実って「麦秋」を迎えることでしょう。
お越しになるときは、安土駅からレンタサイクルや徒歩で博物館に向かっていただくと、豊かな自然と農家の営みに囲まれながら来られますよ。
もちろん、安土山や繖山(きぬがさやま)の景色も堪能できます。
きょうのお客様
けさは、近くの安土小学校6年生が校外学習で来館してくれました。
みんな元気で、ハツラツとしていました。
展示室で調べ物をしたり、「火起こし体験」に挑戦したり、お昼前まで元気いっぱい過ごしていました。
また、午前中に、ヤサカタクシーのドライバーさん達が下見に訪れていただきました。
最近の修学旅行は、班ごとにタクシーで移動する学校が主流になっているとのことで、先生や生徒たちを案内するドライバーさんが各地の施設を見学し、きちんと下調べをしておられる、ということです。
京都から安土まで足を伸ばす生徒さんもいるのか、と驚きました。
また、きょうは、奈良コープ(生協)の皆さんも、安土観光の一環で当館にお越しくださいました。
博物館で安土城や信長に関する知識をおさらいした上で、安土城跡にも行かれるとのことで、皆さん、ハイキングのスタイルでとてもお元気そうでした。
みんな元気で、ハツラツとしていました。
展示室で調べ物をしたり、「火起こし体験」に挑戦したり、お昼前まで元気いっぱい過ごしていました。
また、午前中に、ヤサカタクシーのドライバーさん達が下見に訪れていただきました。
最近の修学旅行は、班ごとにタクシーで移動する学校が主流になっているとのことで、先生や生徒たちを案内するドライバーさんが各地の施設を見学し、きちんと下調べをしておられる、ということです。
京都から安土まで足を伸ばす生徒さんもいるのか、と驚きました。
また、きょうは、奈良コープ(生協)の皆さんも、安土観光の一環で当館にお越しくださいました。
博物館で安土城や信長に関する知識をおさらいした上で、安土城跡にも行かれるとのことで、皆さん、ハイキングのスタイルでとてもお元気そうでした。
登録:
投稿 (Atom)