好評開催中の秋季特別展の展示内容について、担当学芸員が詳しく解説するギャラリートークを、最終日の12月4日(日)13:30から行います。
「なぜ近江・大津に都が営まれたのか?」という古代史の謎に迫る展覧会のテーマに関して、余すところなく解説します!
特別展のフィナーレを飾る催しに、あなたも参加してみませんか?
事前予約は不要で、当日13:30までに当館企画展示室前にご集合ください。参加費は無料です。(入館には特別展料金が必要です。)
2016年11月29日火曜日
本能寺ホテル
来年の1月14日から全国で封切られる映画「本能寺ホテル」をご存知でしょうか?
現代のOL(綾瀬はるか)が京都のホテルから何故か「本能寺の変」の前日にタイムスリップして織田信長(堤 真一)に出会い、彼の命を救おうと奔走するが、、、というお話です。
今年の「信長協奏曲(コンチェルト)」に続いて、タイムスリップと信長という道具立てですが、趣は少し異なる感じです。
綾瀬はるかと堤真一の強力コンビの映画だけに楽しみですね。そう言えば、この2人は「プリンセストヨトミ」でも共演してコミカルな味を出していましたが、今回の作品でも期待できそうです。
映画を見られたら、ホンモノの信長に会いに安土に来てくださいね。
現代のOL(綾瀬はるか)が京都のホテルから何故か「本能寺の変」の前日にタイムスリップして織田信長(堤 真一)に出会い、彼の命を救おうと奔走するが、、、というお話です。
今年の「信長協奏曲(コンチェルト)」に続いて、タイムスリップと信長という道具立てですが、趣は少し異なる感じです。
綾瀬はるかと堤真一の強力コンビの映画だけに楽しみですね。そう言えば、この2人は「プリンセストヨトミ」でも共演してコミカルな味を出していましたが、今回の作品でも期待できそうです。
映画を見られたら、ホンモノの信長に会いに安土に来てくださいね。
2016年11月26日土曜日
連続講座2⃣ 始まる
連続講座2⃣の第1回目をきょう行いました。
「信長最初の城 小牧山城」というテーマで、小牧市教育委員会の小野友記子さんに講演いただきました。
小牧山城は、まっすぐに伸びる大手道が発掘されるなど、後の安土城につながる要素が既に見られることで注目を集めている城です。
きょうも100名を超える方がご参加いただき、関心の高さを如実に表していました。
連続講座2⃣は全部で7回の講座がありますが、どれか1回だけのご参加も可能ですので、ご都合に合わせてドシドシご参加ください。
「信長最初の城 小牧山城」というテーマで、小牧市教育委員会の小野友記子さんに講演いただきました。
小牧山城は、まっすぐに伸びる大手道が発掘されるなど、後の安土城につながる要素が既に見られることで注目を集めている城です。
きょうも100名を超える方がご参加いただき、関心の高さを如実に表していました。
連続講座2⃣は全部で7回の講座がありますが、どれか1回だけのご参加も可能ですので、ご都合に合わせてドシドシご参加ください。
2016年11月25日金曜日
信長最初の城
あす(11月26日)13:30から、連続講座2⃣「信長と城 その関係を探る」の第1回目として「信長最初の城 小牧山城」を開催します。
講師は、小牧市教育委員会で小牧山城の調査研究に携わっておられる小野友記子さんです。
近年の調査で直線状の大手道が発掘されるなど、信長の城づくりの原点として注目度が高まっている小牧山城について、詳しくご紹介いただきます。信長が天下統一への歩みを始めた小牧山城について学んで、信長の夢と野望に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
予約不要で、定員は先着140名様、参加費は200円となります。受付は当館2階セミナールーム前で13:00頃から行います。
なお、連続講座2⃣は全7回のシリーズで、ラインアップは次のとおりです。1回のみの参加も可能ですので、奮ってご参加ください。
② 12月17日(土)「天下布武への城 岐阜城」(講師:岐阜市教育委員会 内堀信雄氏)
③ 平成29年1月14日(土)「天下人の城 安土城」(講師:滋賀県教育委員会 畑中英二氏)
④ 1月28日(土)「信長家臣たちの城」(講師:滋賀県立大学教授 中井 均氏)
⑤ 2月4日(土)「三木城と播磨攻略」(講師:三木市教育委員会 金松 誠氏)
⑥ 2月25日(土)「信長に叛旗 摂津有岡城」(講師:伊丹市教育委員会 中畔明日香氏)
⑦ 3月11日(土)「京都の信長」(講師:奈良大学教授 河内将芳氏)
講師は、小牧市教育委員会で小牧山城の調査研究に携わっておられる小野友記子さんです。
近年の調査で直線状の大手道が発掘されるなど、信長の城づくりの原点として注目度が高まっている小牧山城について、詳しくご紹介いただきます。信長が天下統一への歩みを始めた小牧山城について学んで、信長の夢と野望に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?
予約不要で、定員は先着140名様、参加費は200円となります。受付は当館2階セミナールーム前で13:00頃から行います。
なお、連続講座2⃣は全7回のシリーズで、ラインアップは次のとおりです。1回のみの参加も可能ですので、奮ってご参加ください。
② 12月17日(土)「天下布武への城 岐阜城」(講師:岐阜市教育委員会 内堀信雄氏)
③ 平成29年1月14日(土)「天下人の城 安土城」(講師:滋賀県教育委員会 畑中英二氏)
④ 1月28日(土)「信長家臣たちの城」(講師:滋賀県立大学教授 中井 均氏)
⑤ 2月4日(土)「三木城と播磨攻略」(講師:三木市教育委員会 金松 誠氏)
⑥ 2月25日(土)「信長に叛旗 摂津有岡城」(講師:伊丹市教育委員会 中畔明日香氏)
⑦ 3月11日(土)「京都の信長」(講師:奈良大学教授 河内将芳氏)
2016年11月23日水曜日
安土の紅葉
秋晴れながら、朝からすごく風の強い安土です。
紅葉シーズン真っ只中で、ここ安土でも白洲正子の「かくれ里」教林坊の紅葉が大人気ですが、安土城考古博物館の芝生広場から見る繖山(きぬがさやま)の山肌も美しく紅葉しています。
写真の真ん中では、今年の早春に植えた桜の樹も頑張って葉っぱを紅くしています。
きょうは、好評開催中の秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」の担当学芸員が展示内容を詳しく解説する「ギャラリートーク」を行いました。
30名ほどのお客様が参加され、熱心に聞いておられました。
今度の土曜日(11月26日)からは、今年度の連続講座パート2として、「信長と城 その関係を探る」と題した全7回のシリーズが始まります。
第1弾の「信長最初の城 小牧山城」を11月26日(土)13:30から開催します。講師は、小牧市教育委員会の小野友記子さんです。
小牧山城の調査に携わってこられた経験をもとに、詳しくご紹介くださる予定です。
予約は不要で、定員は先着140名様です。当日13:00頃から当館2階セミナールーム前で受付を行いますので、直接そちらへお越しください。(参加費200円)
なお、連続講座は1回のみの参加もできますので、ご都合の付く日にお越しください。
連続講座2⃣の全体の情報は、当館ホームページ等をご覧ください。
紅葉シーズン真っ只中で、ここ安土でも白洲正子の「かくれ里」教林坊の紅葉が大人気ですが、安土城考古博物館の芝生広場から見る繖山(きぬがさやま)の山肌も美しく紅葉しています。
写真の真ん中では、今年の早春に植えた桜の樹も頑張って葉っぱを紅くしています。
きょうは、好評開催中の秋季特別展「飛鳥から近江へ−天智天皇の意図を探る−」の担当学芸員が展示内容を詳しく解説する「ギャラリートーク」を行いました。
30名ほどのお客様が参加され、熱心に聞いておられました。
今度の土曜日(11月26日)からは、今年度の連続講座パート2として、「信長と城 その関係を探る」と題した全7回のシリーズが始まります。
第1弾の「信長最初の城 小牧山城」を11月26日(土)13:30から開催します。講師は、小牧市教育委員会の小野友記子さんです。
小牧山城の調査に携わってこられた経験をもとに、詳しくご紹介くださる予定です。
予約は不要で、定員は先着140名様です。当日13:00頃から当館2階セミナールーム前で受付を行いますので、直接そちらへお越しください。(参加費200円)
なお、連続講座は1回のみの参加もできますので、ご都合の付く日にお越しください。
連続講座2⃣の全体の情報は、当館ホームページ等をご覧ください。
2016年11月20日日曜日
ギャラリートーク
けさの安土は、濃霧にすっぽり覆われて30m先が見えないような状態でした。
その分、気温は高めなのでしょうね。でも、この時期の濃霧は冬の訪れを告げるもので、秋もそろそろ店じまいの支度にかかったということなのでしょう。
さて、11月23日(水・祝)に秋季特別展のギャラリートークを13:30から開催します。(祝日ですが、休まず開館しています。)
担当学芸員が展示品について詳しく解説します。
近江・大津に都が遷された背景や、その時代の社会や文化の在り様が手に取るように理解できるはずですので、是非ご来館ください。
予約不要。特別展入館料のほかには費用は要りません。
その分、気温は高めなのでしょうね。でも、この時期の濃霧は冬の訪れを告げるもので、秋もそろそろ店じまいの支度にかかったということなのでしょう。
さて、11月23日(水・祝)に秋季特別展のギャラリートークを13:30から開催します。(祝日ですが、休まず開館しています。)
担当学芸員が展示品について詳しく解説します。
近江・大津に都が遷された背景や、その時代の社会や文化の在り様が手に取るように理解できるはずですので、是非ご来館ください。
予約不要。特別展入館料のほかには費用は要りません。
2016年11月18日金曜日
お正月飾りを作ろう
来年のことを話すのはまだ少し早いと思われるかも知れませんが、来年のエト「酉(とり)」の置物を作ってみませんか?
当館恒例の催し「お正月飾りを作ろう」を12月11日(日)に開催します。(右の写真は、去年の様子です)
ことしも、繭玉(まゆだま)を使ったお正月飾りの置物を作ってもらいます。かわいいですよ!
会場は当館エントランスホールで、13:30からと14:15からの2回(各10人ずつ)に分けて行います。
参加費は材料代等として300円申し受けます。
定員は20名。事前のご予約が必要ですので、当館(☎0748-46-2424)までご連絡ください。
当館恒例の催し「お正月飾りを作ろう」を12月11日(日)に開催します。(右の写真は、去年の様子です)
ことしも、繭玉(まゆだま)を使ったお正月飾りの置物を作ってもらいます。かわいいですよ!
会場は当館エントランスホールで、13:30からと14:15からの2回(各10人ずつ)に分けて行います。
参加費は材料代等として300円申し受けます。
定員は20名。事前のご予約が必要ですので、当館(☎0748-46-2424)までご連絡ください。
登録:
投稿 (Atom)