2014年1月31日金曜日

琵琶湖八珍湖上フォーラム

3月23日(日・祝)は湖上フォーラムが開催されます。湖上フォーラムでは琵琶湖八珍と近江の地酒を味わう会や「琵琶湖の魚食文化」と題した講演会、パネルディスカッションが企画されています。国立民族学博物館の元館長、石毛直道さんや国士舘大学21世紀アジア学部教授の原田信男さんなども参加され、興味深いお話が聴けると期待しています。集合は9時30分大津港、10時には出港予定です。募集枠が残り少なくなってきているようですので、お申込みは早めに。申込・問合せは 077-524-5000 琵琶湖汽船(株)まで。

2014年1月30日木曜日

聖武彷徨と紫香楽宮・難波宮

2月8日から始まる冬季特別展「近江三都物語-大津宮・紫香楽宮・保良宮-」の関連講座として、斎宮歴史博物館の榎村寛之さんに「聖武彷徨と紫香楽宮・難波宮」と題してお話しいただきます。2月9日(日)13:30から当館セミナールームにおいて開催します。
*榎村寛之(エムラヒロユキ)さんのプロフィール
1959年大阪生まれ。大阪市立大文学部卒、岡山大文学研究科前期博士課程卒、関西大文学研究科後期博士課程単位取得修了、「律令天皇制祭祀の研究」で、博士(文学)。現在、斎宮歴史博物館学芸普及課長。著書に『律令天皇制祭祀の研究』『伊勢斎宮と斎王──祈りをささげた皇女たち』『伊勢斎宮の歴史と文化』(以上、塙書房)、『古代の都と神々──怪異を吸いとる神社』(吉川弘文館)ほか。(筑摩書房HPより)

2014年1月29日水曜日

東おうみスタンプラリーでプレゼント

近江八幡市・東近江市・日野町・竜王町の東近江地域では、観光地のスタンプを4つ集めるとスタンプラリーに応募できます。応募箱を設置している場所は、当館の他、近江八幡駅北口案内所・安土城城郭資料館(JR安土駅前)・信長の館・あいとうマーガレットステーション・ぷらざ三方よし(五個荘)・日野まちかど感応看・日野駅前観光案内所・竜王かがみの里・アグリパーク竜王など12カ所です。金賞はホテルペア宿泊券(12組)、銀賞は近江牛(2名)、体験賞は42名に特産品などが抽選で当たります。2月18日が応募の締切りで、郵送の場合は消印有効だそうです。スタンプは同一市町内で4カ所集めてもよいそうで、すぐに集まり応募できますので、みなさんチャレンジしてみて下さい。お問合せは東近江観光振興協議会 0748-22-7621 まで。

2014年1月25日土曜日

近江三都物語

古代には、この滋賀にも天皇の住まう宮が置かれたことがありました。天智天皇が作った大津宮、聖武天皇が大仏造立を志した紫香楽宮、藤原仲麻呂の影響を強く受けた保良宮(大津市石山付近)の三都です。今回の冬季特別展「近江三都物語」では、近江が国の中心になった時代と宮の姿や政治的背景を、考古遺物や関係の美術・歴史資料から紹介します。会期は2月8日(土)から4月6日(日)までの50日間(休館日の月曜は除く)です。皆様の来館をお待ちしております。

2014年1月24日金曜日

琵琶湖八珍を味わう

先日提案された「琵琶湖八珍」の八珍料理を味わうツアーの企画があります。2月2日(日)はコアユとハス、2月22日(土)はニゴロブナとウロリ、3月8日(土)・9日(日)はビワマスとスジエビ(1泊2日)で、西の湖や五個荘などを訪問するツアーです。1回目の蔵元藤居本家を探訪しホンモロコとイサザを食するツアーは終了しています。お申込み等については、休暇村近江八幡 0748-32-3138 にお問い合せ下さい。感心をお持ちの皆様からの御意見をお待ちしています。

2014年1月23日木曜日

近江の古墳を巡るツアー

当館が企画協力している古墳ツアーが3月16日に開催されます。JR野洲駅集合8:40、解散17:00、定員45名、参加費5,000円(昼食付き)となっています。少しまだ肌寒いかもしれませんが、大岩山・木村・瓢箪山・雨宮・金剛寺野などの史跡指定されている古墳・古墳群を十分堪能いただければと思います。参加申込はお早めに。申込・問合せは(株)ジョイックス 0748-34-8400まで。

2014年1月19日日曜日

あの遺跡は今!Part18

年2回実施している埋蔵文化財の整理調査報告と併せて整理作業室を公開するイベントです。2月16日(日)9:00~17:00、当館が会場になります。今回のテーマは「木製品に見る古代の知恵と技術」と題して、蛭子田遺跡や保存処理技術の報告、そして注目の出土品の展示や拓本などの体験、クイズラリーへの参加など楽しめる企画が盛りだくさんです。プレゼントも準備しているようです。当日は入館料フリー(県内在住の方のみ)の第3日曜日、ファミリーサンデーですので、是非とも御家族そろっておいでください。ご来館をお待ちしております。