2016年11月8日火曜日

「スローな博物館」晩秋編

 安土城考古博物館は、片田舎のちっぽけな博物館です。
大きな博物館のような華やかさも、都会の博物館のような賑わいもありません。
JRの駅から徒歩だと25分もかかるし、道中は田んぼばかりです。
でも、途中には、季節の移ろいを感じられる風景や、安土城跡をはじめ歴史のロマンに誘われるスポットが一杯です。しかも、入館者が少ないので、充実した展示をゆったり観覧できます。(経営的には厳しいですが、、、。)

この「スローな博物館」の魅力を、安土駅からの道筋に沿ってご紹介しましょう。

まず、JR安土駅から安土城跡の方向へ少し回り道をすると、町はずれに「セミナリヨ跡」が現れます。
信長の命により、天正9年(1581)に宣教師オルガンチノによって創建された日本最初のキリシタン神学校と言われています。
いまは、公園の中に石碑が立っているだけですが、安土城跡を望みながら在りし日の姿を想像してみるのも楽しいかも。

「セミナリヨ跡」から見た安土城外堀の跡です。
いまは寂れていますが、安土城があった時代にはさぞかし賑わったことでしょう。
6月の「あづち信長まつり」の頃には、お堀めぐりの和船遊覧が行われます。

安土城の大手道入り口付近です。
往時には、安土城天主の威容を、ここから武士や庶民が仰ぎ見たのでしょうね。
麓には駐車場やガイダンス施設が整備されています。
登りは少し段差がきついですが、お年寄りや子供の足でも天主跡まで1時間もかかりません。途中には、伝羽柴秀吉邸や信長廟など見所が満載です。また、天主跡から見渡す琵琶湖は絶景です。
安土城跡から安土城考古博物館までは、徒歩でも10分、車なら5分とかかりません。

博物館前にやってきました。
博物館の前の田んぼには、イネのヒコバエ(刈り取った切り株から細い茎(ヒコ=ひ孫=と言います。)が生えたもの)が茂っています。
二期作のようですね。
博物館の背後の山は、佐々木六角氏の観音寺城跡がある繖山(きぬがさやま)です。

安土城考古博物館の裏手には広々とした芝生広場があり、いろいろな樹が茂っています。
若いイチョウの木の葉が黄色く色づいて、根元にはギンナンがたくさん落ちています。

繖山の麓近くの芝生広場では、この時期、イノシシが掘り返した跡が点々と見られます。
土の中のミミズを掘り起こして食べるためのようですが、山の中のエサが少ないのでしょうか?
いずれにしても、自然が豊かと言えば言えますね。
秋の西日を受けた安土城考古博物館の外観(裏側)です。

当博物館に至る道筋の魅力の一端を見ていただきました。
田舎の小さな博物館ならではの愉しみを感じていただけたでしょうか?
次は、あなたの目と心で確かめてください。


0 件のコメント:

コメントを投稿