2016年3月29日火曜日

安土の桜が開花しました!

 お待たせしました。
 きょう、博物館周辺の桜に数輪の花が咲いているのを見つけました!
 非公式の開花宣言ですが、ようやく安土にも本格的な春がやってきました。

 ここ2、3日は暖かい天気が続くと見られますので、開花が一斉に進むと思われます。
 春休みでもありますので、是非ご家族そろって安土にお出かけください。
 4月10日(日)まで開催中の「表現された神と仏」展をご覧いただいた後、桜を愛でていただくのも良し、芝生広場でゆっくり過ごしていただくのも楽しいですよ。
 
 当館周辺の桜は、4月5日頃から見頃になるのでは、と思います。
 ズラリと立ち並ぶ桜並木は、本当にきれいです。是非、お越しください。

2016年3月27日日曜日

芝生広場で

すっかり春めいた今日の午後、博物館裏の芝生広場では、たくさんの家族連れやグループの皆さんが、思い思いに体を動かしたりご飯を食べたり、ゆったりとした時間を過ごしておられました。
自動車が入ってこないので、小さなお子さんも安心して遊ばせられるのが良いのでしょうかね?

小鳥のさえずりも数多く、また力強く聞こえるようになりました。
広場の芝生も、心なしか緑が濃くなってきたように思います。これで桜の花が咲けば、言うことなしの春爛漫です。
博物館の桜並木が一斉に開花すれば、それは見事な眺めですよ。
開花情報は逐一お知らせしますので、是非お運びください。

春の安土観光

 「寒の戻り」もようやく収まったようで、今日の安土はポカポカ陽気に包まれています。
 風も穏やかで、昨日までとは打って変わって春本番のフンイキです!
 遅れていた、博物館周辺の桜の開花ですが、本当にきょうにも開きそうな勢いでツボミが膨らんでいます。
 ご期待ください!

 博物館の周辺地域でも、春のイベントが目白押しにつながっています。
 まず、右の写真の沙沙貴神社です。
 佐々木源氏の氏神で、全国の佐々木姓の皆さんの氏神様にもなっている由緒ある神社ですが、4月2日(土)・3日(日)に「沙沙貴まつり」が開かれます。
 直径2m、長さ5mもある大松明を作って、2日の夜に奉火(燃やして神様に奉納すること)されるということです。
 博物館で企画展を観覧いただいた後、沙沙貴神社をはじめ安土エリアの観光スポットを巡っていただくと楽しみが倍増すること、請け合いです。

2016年3月24日木曜日

春のお出かけは安土へ!

開催中の第53回企画展「表現された神と仏」は、会期の3分の2辺りに差し掛かり、一部展示品の入替えも行って、ますます充実しています。
また、来る3月26日(土)には企画展関連講座を「表現された神仏習合-神か、仏か、それとも・・・」という謎めいたタイトルの下、開催します。当館学芸員の山下立が、不思議な神仏習合美術の世界をご案内します。(当日13:30開講。予約不要で、参加費として200円申し受けます。)
この機会に奮ってご参加ください。
きのうあたりからの「寒の戻り」で、安土の桜は開花に少しブレーキがかかったような感じですが、桜のつぼみはしっかりと膨らんで、開花の準備OKといった風情です。
当博物館の周囲には、立派な枝振りのソメイヨシノをはじめ各種の桜が立ち並んでおり、一斉に咲き誇る様子は大変見事です。JRの車窓からも見えますが、やはり間近で観ていただくと華やかそのものですよ。
お花見のついでに博物館にもお立ち寄りください。桜の見頃は、4月初旬と予想しています。
また、このほか博物館の周辺では、いろんな木に花が咲き始めていて、心がウキウキしてくるようです。
安土山や繖山(観音正寺や観音寺城跡)へのハイキング、春の野を行くウオーキングやサイクリングにも最適の季節がもうそこまで来ています。水ぬるむ西の湖での船遊びなども楽しいですよ。
様々な楽しみに出会える「安土」にお越しの節は、当博物館に是非お立ち寄りください。

2016年3月19日土曜日

博物館デビュー

きょう、当博物館で、同志社大学大学院生の山口誠司君が安土城の瓦の研究に関する報告をされました。
これは、当博物館が今年度から始めた「博物館デビュー」事業の一環で、若い研究者や学生さんに自分の研究成果を発表する場を提供して、歴史学や考古学の研究者への道を応援しようという趣旨の取組みです。
きょうは、当館セミナールームに100名を超えるお客様が詰めかけておられる中での発表になり、山口君はかなり焦ったとのことですが、なかなか堂に入った話しぶりでした。
「瓦」というユニークな切り口から安土城の謎を解き明かそうという山口君の地道な取組みを、聴衆の皆さんも好意的に受け止めていただいたようでした。 
当博物館では、このほか、地域住民の方々が自分たちの地域の文化財を守り、見直す活動を行っておられるのを応援するため、活動の様子や趣旨をエントランスホールで紹介する取組みも 進めています。これまでに、観音寺城跡の保存・活用に頑張っておられる地元・安土の「豊かな杜づくり隊」の活動と、「おんば城」跡の保存整備活動をご紹介してきました。
地域に根ざした博物館として、地域の皆さんと協働しながら地域に恩返しをするつもりで続けていきますので、当館にドシドシ情報をお寄せください。

3月21日(月)も開館します。

当博物館は、あさって3月21日(月)も開館しています。
開催中の「表現された神と仏」展も佳境に入っています。深みのある仏教美術・神道美術の精華をじっくりとご覧ください。

特に、あす3月20日(日)には、担当学芸員による「ギャラリートーク」も実施します。
日本独自の神仏習合思想や展示品の由来など、奥深い解説を聞いていただけるチャンスです。
「ギャラリートーク」は、10:30からと13:30からの2回、各30分間の予定で行います。予約も別途料金も不要です。是非ご参加ください。

2016年3月18日金曜日

春はそこまで!

 
桜のつぼみが、はち切れそうに膨らんでいます。
タンポポもびっしり綿毛を付けていました。
もう、そこまで来た春を待ちきれない気持ちで一杯です。
と言っても、花粉症の方には「我慢の春」本番といったところでしょうか。
悲喜こもごもを引き連れて、春の行進は進んでいきます。

安土では、きょうの午後から雨が降る予報で、せっかくの明日の土曜日も雨の予報が出ています。
お出かけには不向きの天候になるかも知れませんが、日曜には天気も回復するようですし、3月21日(月)は春分の日の振替休日のため当博物館は開館しています。(代わりに、3月22日(火)に休館します)
日・月曜に安土エリアへのお出かけを計画していただいて、当博物館にもお立ち寄りください。
 お待ちしています!