2025年8月30日土曜日

 <夏休みの自由研究に最適! 画展「紫香楽と楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」開催中>


夏休みもあとちょっと・・・

夏休みの自由研究ができていない君!

当館の企画展示室で、9月23日(火・祝)まで開催している、企画展 「紫香楽と信楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」を見て、宿題を完成させよう!

展示物は撮影OKですので、自宅でプリントアウトしてください

紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したのか?

発掘された考古資料や縄文時代から安土桃山時代の焼き物を数多く展示し、シガラキの「土」を通じてその謎に迫ります


【会場のそこここに「まめのぶくん」が解説してくれています。参考にしてね】


【送風孔孔き炉壁】

【縄文土器もあるよ】


私もご多分に漏れず?、夏休みのラスト3日で宿題をやっつけてしまうタイプでした・・・


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/



2025年8月22日金曜日

<学童保育の皆さんが勾玉づくりと見学に来てくれました> 


夏休みの機会に、学童保育(児童クラブ)の皆さん、総勢50名の方々が勾玉づくりと展示の見学にご来館いただきました

玄関で受付中の子どもたちは皆元気で、先に展示を見学する班と、屋外の多目的広場で勾玉を作る班に分かれて、当館の学芸員の話も興味深く聞いてくれていました

【学芸員が展示について説明します】

【勾玉づくりは、削り粉が出るので、屋外の多目的広場(屋根付き施設)で行いました】

見学後は、芝生広場でお弁当を楽しそうに食べていました


今回は、勾玉づくり(1セット500円)と見学をセットでお申込みいただきました

小・中・高校生は入館料は無料です【引率の大人の方の入場料(企画展開催中料金:660円)】

学芸員が説明・指導をいたします

事前にご連絡いただけますと、日程調整をさせていただきますので、お気軽にご連絡ください(TEL:0748-46-2424 学芸課)


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年8月20日水曜日

 <7名の学生さん、博物館実習、頑張ってください>


8/19(火)~8/24(日)までの6日間の日程で、令和7年度の博物館実習がスタートしました。

今年度は、5大学から7名の学生さんが受講されています

文化財保護行政や博物館の現状などを当館の学芸員が講義し、展示物や保存してある考古資料などを実際に間近で見て、文書・美術資料の取扱いや展示の企画、展示資料の貸出しの交渉などを体験していただく予定です




できるなら、この中から一人でも将来、学芸員になって、当館で一緒に働ければ言うことないんですけどねぇ

大いに期待しています!


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月19日火曜日

<瓢箪山(ひょうたんやま)古墳へ登ってきました>


当館がある「近江風土記の丘」の史跡の一つに「瓢箪山古墳(ひょうたんやまこふん)」があります(当館から徒歩約14分)

4世紀中頃の築造で、全長約136m、滋賀県内で最大規模をもつ前方後円墳です

後円部径約77m・高さ約13m、前方部幅約62m・高さ約7mもあります

後円部で竪穴式石室3基、前方部で箱式石棺2基見つかり、後円部中央の石室(長さ6.6m・幅1.3m・高さ1.1m、割竹形木棺)からは、人骨のほか銅鏡や鍬形石、石釧、車輪石、武器・武具、農工具など多くの副葬品が出土しました

その種類の多彩で豊富なことから、被葬者は相当な権力者であったと推測されます

1957(昭和32)年、国指定史跡に指定されています

【登り口】

かなり趣のある看板ですな

【石室の一部】


*今の時期は蚊が多いので、虫よけスプレーやかゆみ止め薬をご用意ください
*「登る」と言っても、5分もかからず頂上です


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月15日金曜日

 <第70回企画展 関連シンポジウムがありました>


去る8月9日(土)、現在開催中(~9/23)の第70回企画展「紫香楽と信楽 - 宮の造営と焼き物の歴史 -」の関連で、「なぜ紫香楽で大仏を造り始め、頓挫したのか -聖武天皇と紫香楽宮 -」と題したシンポジウムを開催したところ、会場いっぱいになるほど多くの方にお越しいただきました(立ち見が出るかも⁉ とうれしい心配をしました)

奈良文化財研究所で平城京をはじめ、聖武天皇と都城の関係を研究され、全国各地の遺跡の整備や活用についてご指導もなされている神野 恵(じんの めぐみ)さん、宮町遺跡や甲賀寺)跡推定地である内裏野廃寺の発掘調査にも携わった滋賀県文化スポーツ部の細川修平(ほそかわ しゅうへい)さん、宮町遺跡や東山遺跡など紫香楽宮関連遺跡の発掘調査と整備・活用に長年従事され、企画展に協賛していただいている甲賀市教育委員会の小谷徳彦(こたに のりひこ)さんをお招きし、企画展を担当した当館の大道(おおみち)学芸員を加え、「なぜ紫香楽で大仏を造り始め頓挫したのか」について、最新の研究・発掘調査の成果を発表していただきました





今後も興味深い講座など企画していますので、当館のホームページやインスタをチェックしてください


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月8日金曜日

 <まめのぶくんをさがせ!館内ミニクイズラリー!開催中!>


当館では、夏休み特別企画として、「まめのぶくんをさがせ!館内ミニクイズラリー!」を8月31日まで開催しています

館内のそこかしこに隠れているまめのぶくんを見つけて、クイズに答えて記念グッズを手に入れよう!(※先着100名様・なくなり次第終了
*あまりに好評で、すぐに100名に達してしまいました
 急きょ、記念グッズを100名分追加しましたので、お早めにお越しください(今度は、本当になくなり次第終了かも)

小学生以下の子どもさんが対象で、所要時間は30分から1時間程度です
家族みんなで協力しても、見て見ぬふりをしておきます
ぜひ当館へお越しになって、記念グッズをゲットしてください



アテンダントさんに一声かけて、参加してください



インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月5日火曜日

 <弥生犬もお出迎え 企画展「紫香楽と信楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」開催中>


9月23日(火・祝)まで、当館企画展示室で、

企画展 「紫香楽と信楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」を開催しています

紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したのか?

発掘された考古資料や縄文時代から安土桃山時代の焼き物を数多く展示し、シガラキの「土」を通じてその謎に迫ります


弥生犬も出迎えてくれています


「弥生犬」とは何ぞや?
当館へお越しになって、実物をご覧ください


インスタグラム:看板イヌのこと https://www.instagram.com/azuchihaku/p/DLG8mO8yfXS/?img_index=1

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/