2015年11月29日日曜日

観音寺城跡の整備作業

 きょうは、秋季特別展「倭五王 海を渡る」の最終日です。
 お天気も何とか保っています。今からでも十分、間に合いますので、是非お出掛けください。

 さて、きょうは、史跡観音寺城跡の整備に取り組んでおられる「豊かな杜づくり隊」の呼びかけで、観音寺城跡の整備作業が行われ、私も参加してきました。
 心配された天気もまずまずの状態で、約160名もの参加者が樹木の伐採や登り道の階段づくりなどに汗を流しておられました。
 右の写真は、朝、安土支所に集合したときの様子です。安土中学校の生徒さんが墨で大書した「観音寺城」の大きなノボリを作ってこられ、一堂大いに盛り上がりました。
 作業開始前の指示を聞いているところです。この場所は、「御屋形跡」と呼ばれています。
 麓に近い場所にも、高い石垣が見られます。
 表坂(追手道)の途中で、急傾斜の山道に木を渡して階段を作っているところです。
 お年寄りの方が段取りが良く、作業もはかどっていました。若い私(比較すれば、ですが)は恥ずかしい思いをしました。
 また、写真はありませんが、伝池田丸の下の「大石垣」の前面の樹木がきれいに伐採されて、迫力ある石垣がよく見えるようになった、とのことです。(「ことです」と書くのは、私は疲れてそこまで上れなかったからです。情けない!)
 今回の作業の大きな目的である、新幹線の車窓からこの大石垣が見えるようにしようという「見える化プロジェクト」に着実な一歩が印されました。

 きょうは、若い方も含めて多くの皆さんがこの作業に参加されました。城跡という歴史資源に関心のある方、地域おこしの一環として頑張ろうという方、地域の取組みに協力しようという企業の皆さんなど、 思いは様々でしょうが、皆さんの力が一つになって地域の宝が守られ、新しい命が吹き込まれようとしていることに感銘を受けました・
 安土城考古博物館としても、観音寺城跡は近江風土記の丘の構成要素であるからだけでなく、地域の皆さんと共に歩んでいく博物館の新しいあり方を模索するためにも、この取組みと連携していこうと考えています。
 
 

2015年11月27日金曜日

博物館の知られざる魅力

この秋一番の冷え込みとなった、けさの安土です。
葉をすっかり落とした木が、枝ぶりをむき出しにしてシャープな姿を見せつけています。

寒いですが、空は素晴らしく晴れ上がっています。
秋季特別展「倭五王 海を渡る」の会期も、残すところ3日となりました。
是非、博物館にお越しください。

さて、今回は、安土城考古博物館のあまり知られていない魅力について取り上げてみます。
お隣りの「信長の館」との連絡通路の近くに、昔の道標や常夜灯、街道に敷かれていた車石など、石の文化財が移設展示されています。
中でも道標は、現在の大津市追分町にあった物で、東海道と伏見街道との分岐点を示していたものです。1780年代には既にあったと言われる有名なもので、拓本を採りたいという方がたびたび訪ねてこられます。
ひっそりと歴史を見つめてきた証人たちが、いまも佇んでいます。

2015年11月26日木曜日

博物館のお得情報

 冷たい雨が降ったり止んだりの、きょうの安土です。
 しかし、博物館の中は、迫力ある展示を見守る人達の熱気でヒートアップしています。
 さて、安土城考古博物館を訪れていただく際のお得情報をまとめてお知らせします。
 まず、安土までお越しになった方に耳より情報です。
 右のような赤色のチラシをお持ちになって来館いただくと、素敵なオリジナルグッズを漏れなく差し上げます。
 この赤色チラシは、安土城跡、安土駅や駅前の観光案内所、レンタサイクル店など、博物館周辺の各施設に常備しています。
 「まめのぶくん」をあしらったクリアファイルや缶バッジなど、他にはない品物をゲットしてください。
 さらに、当博物館のホームページから「レンタサイクル割引券」を印字してお持ちいただくと、レンタサイクル店で100円の割引を受けられます。
 
 次に、お隣りの「信長の館」との共通券をご紹介します。
 安土城天主の復元模型で有名な「信長の館」と当博物館を合わせてご覧いただく場合は、お得な共通券を買っていただくと、例えば当館が特別展を開催している場合、合計1,490円のところが1,180円と2割以上割安になります。是非ご利用ください。
 また、様々な会員優待(割引)制度もあります。JAF、けいぶん、京阪カードのほか、全国の滋賀県人会などの会員の皆様には、会員カードを提示していただくと、個人でも団体割引(2割引き)を適用させていただく特典があります。
 さらに、県内のホテルなど宿泊施設を利用される方には、そのホテル等に置いてある黄色のチラシをお持ちいただくと、5名様まで団体割引(2割引き)料金で入館いただける優待制度もあります。
 このほか、県内にお住まいの65歳以上の皆様には、常設展・企画展は無料、特別展も450円(通常は890円)とするなど、県民の方への種々の特典をご用意してお待ちしております。
 
 こうした特典をうまく使って、11月29日(日)までの秋季特別展「倭五王 海を渡る」など、当館の展示をお楽しみください。 

2015年11月25日水曜日

秋季特別展も残り僅か

 冬本番を思わせる寒さがやってきましたが、お変わりないでしょうか?

 10月17日から開催してきました秋季特別展「倭五王 海を渡る」の会期も、残すところあと1週間となりました。
 この間、たくさんの皆様にご観覧をいただき、ご好評を頂戴してきました。
 「謎の4世紀」をくぐり抜けて、日本が東アジアの国際舞台に本格的に登場し始めた時期の、中国や朝鮮半島との関わり、また日本社会の在り様を示す数々の遺物を展示しています。
 国宝の馬具をはじめ、重要文化財も多数出品されており、「見応えがある」とのお褒めもいただきました。
 まだご覧になっておられない方は、是非、残り5日間にお出でいただき、お見逃しのないようにしてください。

2015年11月21日土曜日

休館日のお知らせ

 来る11月23日は月曜日ですが、開館します。
 かわりに、翌11月24日(火)は休館しますので、お間違えの無いようにお出掛けください。
 
 安土では、少し薄雲がかかっているものの、柔らかい陽射しに包まれています。
 終盤を迎えた秋季特別展「倭五王 海を渡る」が皆様をお待ちしています。
 是非、お見逃しのないようにお願いします。

2015年11月20日金曜日

連続講座

 あす11月21日(土)13:30から、連続講座「大田茶臼山古墳の築造と大和王権」を開催します。
 現在好評開催中の秋季特別展「倭五王 海を渡る」の関連行事である、「淀川水系の中期古墳」シリーズの第2弾です。
 講師は、高槻市立今城塚古代歴史館館長の森田克行氏に務めていただきます。淀川下流地域に突然築造された巨大古墳の謎を解き明かしていただけると思います。
 予約は不要ですが、先着140名様まで。当館セミナールームにて。資料代として200円を申し受けます。

安土周辺情報

 当博物館の周辺のイベント情報なども、折に触れてご紹介したいと思います。

 あさって、11月22日(日)には、第1回の「ふるさと元気ウオーク」が行われます。
 西の湖畔の「西の湖ステーション」を発着点に、西の湖の自然と地元の美味しい昼食を堪能できる催しのようです。和船での西の湖遊覧やグラウンドゴルフも楽しめる内容になっています。
 お問い合わせ・予約申込みは、安土まちづくり協議会(TEL:0748-46-2346)まで。参加費500円。




2015年11月19日木曜日

連続講座のお知らせ

11月21日(土)13:30から、秋季特別展関連の連続講座第2弾「大田茶臼山古墳の築造と大和王権」を開催します。
講師は、高槻市立今城塚古代歴史館館長の森田克行氏です。
淀川下流地域に突如築造された大田茶臼山古墳の謎に迫ります。
予約不要ですが先着140名様まで。資料代として200円申し受けます。

2015年11月18日水曜日

博物館運営懇話会

 昨日、当博物館の運営懇話会の今年度第1回目の会議を開催しました。
 この懇話会は、歴史学や学校教育などの専門家と、地域のまちづくりに活躍しておられる住民代表の皆さんに参加いただいて、安土城考古博物館がその使命を果たせているか、どんな活動をしていくべきかについて、外部の専門的な視点からチェックしていただく機関です。
 今年度は、聖泉大学教授で元滋賀県教育長の末松史彦氏を座長に、10名の委員の皆様で構成されています。
 この日の会議では、開催中の秋季特別展をご覧いただいた後、当博物館の活動実績と今後の事業予定を中心に議論していただきました。「展示の説明にもっと工夫が出来るのではないか」、「歴史に興味のある人にだけターゲットを絞るか、興味のない人にも来館してもらえるような企画を考えるべきか?」など、博物館活動の根幹に関わるテーマについて熱心に議論していただきました。
 私たち運営に携わる者として、素直に耳を傾け、出来る所から改善していきたいと思いました。

2015年11月17日火曜日

お市茶会

 11月15日(日)に催した「お市茶会」には、たくさんの方がご参加いただき、盛況となりました。
 織田信長の妹、お市の方の生涯にスポットを当てたトピック展「お市を巡る男たち」(第2常設展示室で11月29日まで開催中)に因んだお茶会では、裏千家流のお点前が振る舞われ、また、お市の方の3人の娘たち(茶々、江、初)をモチーフにした創作和菓子も披露されて華やかな雰囲気が高まっていました。
 
 一方、当博物館内の整理室では、出土遺物の整理・調査の仕事とその現場を一般公開しましたが、日頃目にすることが少ない埋蔵文化財の調査・保存の作業を間近に見たり、、出土した土器に直接手で触れたり出来るとあって、200人を超す見学者が訪れていただきました。
 
 
 これからも、皆様方に親しんでいただける博物館になるよう心がけていきたいと思います。  

2015年11月15日日曜日

安土周辺のお出掛けスポット

 安土城考古博物館の周辺には、たいへん魅力的なお出掛けスポットがたくさんあります。
 これから暫くの間、周辺の観光地をシリーズでご紹介していきます。

 安土観光の王様は、何と言っても安土城跡でしょう。
 右の写真の大手道から登っていくと、整備された伝羽柴秀吉邸、伝本丸跡、天主跡などに次々に出会えます。

 また、天主跡からは、琵琶湖や対岸の比良の山並み、さらには伊吹山など、信長も眺めたであろう雄大な景色が楽しめます。
 
 ゆっくり、自分のペースで登りながら、歴史の息吹を感じてください。入山料500円。

 次は、浄厳院です。JR安土駅から南西に約500m、徒歩10分にある浄土宗の古刹です。
 安土城築城に合わせて、信長が近江の浄土宗総本山として建立したお寺です。
 天正7年(1579年)に、法華宗と浄土宗との間で争われた「安土問答」の舞台となった寺としても有名です。
 こちらは、教林坊です。
 白州正子さんの著書で「かくれ里」として有名になった、大変きれいなお庭が、特に女性に人気のスポットです。
 これから紅葉のハイシーズンを迎え、1年で最も美しい景観を魅せてくれます。

 小堀遠州作と伝えられる、池泉観賞式の庭園の眺めを、座敷から切り取った「掛軸庭園」も趣を感じさせてくれます。

 
 行楽シーズン真っ只中です。是非、周辺の観光スポットを訪れられた際に、合わせて当博物館にもお立ち寄りいただいて、奥深い歴史のロマンを満喫してください。
 周辺のお出掛けスポットについては、今後も随時お伝えしていく予定です。

きょうの博物館


 きょう11月15日(日)の安土城考古博物館では、2つの催しを行います。

 1つ目は、「お市茶会」です。裏千家流のお点前を手軽に楽しんでいただけます。
 10:00から15:00まで、エントランスホールで。予約不要ですが先着100名様に限らせていただきます。参加費は300円(お菓子付き)。

 もう一つ、午後からは当博物館内の整理室の公開も行われます。
 日頃、県内から出土した埋蔵文化財の調査と整理を行っている整理室を、特別に公開するものです。
 出土品に直接手で触れたり、復元作業を体験したり、なかなかできない経験ができると思います。

 これから、雨も上がっていくようです。お揃いでお出掛けください。

2015年11月13日金曜日

元気なお客様

 きょうは、県内2つの小学校から当博物館に来館していただきました。
 まずは、長浜市立南郷里小学校の6年生の皆さん。
 昼に到着され、肌寒い中、芝生広場でお昼ごはんを食べた後、元気に走り回っていました。
 寒さなんかへっちゃらですね!

 少し遅れて、同じく長浜市の速水小学校6年生の皆さんも到着されました。
 こちらも、芝生広場でお昼ごはんです。

 当博物館で、学芸員の説明を聞いた後、それぞれの展示を見て回りました。
 
 県内の小中学生、高校生が博物館の展示に触れ、郷土の歴史に興味と誇りを持っていただけるように、私達も毎日頑張っていきたいと思います。
 

近江風土記の丘 今昔④

 近江風土記の丘を構成する史跡を紹介するシリーズの最後は、国の特別史跡安土城跡です。
 
 復元・整備された大手道です。
 滋賀県が20年の歳月をかけて行った発掘調査の成果を受けて、幅8~9m、大手門からの延長180mという築城当時の堂々たる姿が蘇っています。
 大手道の途中では、付近から徴発されたのであろう石仏が何体か顔を見せています。

 伝本丸跡を支える石垣。
 巨大な石材が使われています。

 安土城天主の跡です。
 柱を支えた大きな礎石が碁盤目状に並んでいます。
 ここに立っても、天主の大きさ・高さや華麗さは、なかなか想像しにくいものがありますが、地上6階、約30mの高さの壮麗な建物であったと言われます。現代の建物で言えば8階建てぐらいに相当するものですから、当時としては飛び抜けて巨大な建築物であったことになります。
 ご存知のように、城の代名詞である天守閣を初めて備えたのが安土城で、近世城郭の源流とも言われる所以です。
 また、他の城の「天守閣」と違い、「天主」という呼び方も安土城のみであり、これも安土城がいかに特別な存在かということを示す証拠の一つです。

 天主跡から琵琶湖を望む。
 琵琶湖の対岸の山並みや、遠く伊吹山も見えます。
 安土城築城当時は、安土山は内湖の湖面に突き出た形でしたので、もっと近くまで湖面が迫っていたと思われますが、信長が眺めた風景を想像することは出来ます。







 安土城考古博物館では、第2常設展示室で安土城と信長を中心テーマとして、様々な展示を行っています。

 安土山全体を俯瞰するジオラマです。
 第2常設展示室の入口で皆様をお迎えする位置にそびえ立っています。
 これでわかるように、当時は湖面に突き出した半島状の山の上に安土城は築かれました。
 
 大手道の道沿いに、伝羽柴秀吉邸など家臣の屋敷が築かれた様子を示しています。

 安土城天主の復元模型です。
 その姿を明確に示す設計図や絵画が残っていないため、往時の姿については、いくつもの説が提示されています。

 織田信長に関する資料を集めた「信長研究室」です。
 このほか、信長の顔を描いた何種類もの画像や、安土城跡から出土した金箔瓦(復元品)、織田軍団が使った長槍(復元品)などなど、安土城と信長に関する展示が所狭しと並んでいます。
 
 是非、お立ち寄りください。



  

2015年11月10日火曜日

11月15日の催し2題


 深まりゆく秋を満喫していただく催しとして、11月15日(日)に「お市茶会」を開催します。裏千家流茶道のお点前を楽しみながら、安土の地でお茶の文化に触れてみませんか?
 安土桃山時代は、茶の湯の文化が花開いた時代で、信長もお点前を楽しんだのではないでしょうか?
 今回は、信長の妹お市に焦点を当てたトピック展「お市を巡る男たち」にあわせて、秋の茶会を開きます。どうぞご参加ください。
 午前10時~午後3時。当館エントランスホールにて。予約不要で、定員は先着100名様まで。参加費は300円でお菓子付き。

 もう一つの11月15日(日)の催しは、当博物館内に併設されている整理室の公開です。
 県内の遺跡から出土した埋蔵文化財の調査・整理を行っている整理室の内部を特別に公開し、仕事の中身をご説明するというものです。整理中の遺物を実際に手にとってもらったり、クイズに答えたりと、埋蔵文化財の様々な魅力に触れていただけるイベントで、お子さん方にも楽しめる内容が満載です。奮ってご参加ください。(参加無料、予約不要)

博物館講座


 現在、第1常設展示室で開催中のトピック展示「蔵骨器と経筒」にちなんで、11月14日(土)に博物館講座「蔵骨器と経筒」 を開催します。
 講師は、高島市教育委員会の白井忠雄氏です。古墳が作られなくなった後、人々はどのような墓に葬られたのか、それはどのような信仰に基づくのか。考古資料を中心に解説していただきます。
 13:30から当館セミナールームにて。予約は不要で、先着140名様まで。当日、受付にて資料代として200円を申し受けます。

2015年11月8日日曜日

近江風土記の丘 今昔③


 近江風土記の丘を構成する史跡の今昔を紹介するシリーズの第3弾は、「史跡観音寺城跡」です。当博物館の裏にそびえる繖山(きぬがさやま)は観音寺山とも呼ばれますが、鎌倉時代から近江に勢力を張った佐々木六角氏がこの地に城郭を築いたのが観音寺城の始まりとされます。繖山全体を城砦としたと言われるほど大規模なもので、中世山城の代表格とも呼ばれ、「日本百名城」にも選ばれていますが、現在は整備の手が十分には及ばず、本丸後とされる所にも案内板がポツンと立っているのみです。


 左の写真は、伝本丸跡の裏虎口を守る互い違いの石垣で、往時の城の守備の堅固さを窺わせます。
 最近、地元安土の住民の皆さんが観音寺城跡の整備に取り組んでおられます。「豊かな杜づくり隊」の皆さんを中心に、住民や地元企業の方々が草刈りや樹木の伐採に汗を流してこられました。近くを走る新幹線の車窓から石垣が見えるようにしようと、この11月29日(日)に大規模な作業を計画しておられます。皆さんも参加してみては如何ですか?



 繖山には、西国第三十二番札所として有名な観音正寺もあります。聖徳太子が開創したと伝わる古刹で、信長が佐々木六角氏を滅ぼした際に荒廃の憂き目にあったとも言われますが、その後、人々の信仰の力で幾たびも復興しています。平成5年に本堂が焼失した際も、全国からの浄財で本尊と本堂を蘇らせておられます。

 
 当博物館では、観音寺城の在りし日の姿を示すジオラマなどを展示していますので、現地を訪れるのに合わせて、是非ご覧ください。

連続講座

 

 きょう、11月8日(日)13:30から秋季特別展にちなんだ連続講座「淀川水系の中期古墳」(全6回)の第1弾「大和川水系と淀川水系の前方後円墳」を開催します。
 講師は、国立歴史民俗博物館名誉教授で、古墳研究の第一人者である広瀬和雄先生です。大阪湾に注ぐ2つの河川流域に築造された古墳の比較検討を通じて、古墳時代に淀川水系が果たした役割について語っていただきます。
 当館セミナールームで。資料代200円。先着140名様までです。
 奮ってご聴講ください。

2015年11月3日火曜日

明日は休館日




 あす11月4日は、当博物館は休館します。お間違えの無いようにお願いします。
 11月5日(木)からは平常どおりのスケジュールとなります。
 またのお越しをお待ちしています。

文化の日

 
 昨日の雨もスッキリと上がり、深い秋空が広がる、文化の日の安土です。
 きょうも開館していますので、是非お越しください。

 当博物館では、深まりゆく文化の秋にぴったりの講座を立て続けに開催します。
 まず、11月8日(日)には、連続講座「淀川水系の中期古墳」の第1弾として、国立歴史民俗博物館名誉教授で古墳研究の第一人者である広瀬和雄先生が「大和川水系と淀川水系の前方後円墳」と題してご講演いtだきます。大阪湾に注ぐ2つの河川流域の古墳の比較検討を通じて、古墳時代に淀川水系地域が果たした役割についてお話しいただく予定です。
 13:30から当館セミナールームにて。予約は不要ですが、定員は先着140名となります。資料代等として200円申し受けます。
 
 つぎに、11月14日(土)には、開催中のトピック展示「蔵骨器と経筒」に因んで、高島市教育委員会の白井忠雄さんに「蔵骨器と経筒」の講演をいただきます。
 13:30から当館セミナールームにて。予約不要(先着140名)で、参加費は資料代等として200円です。

 その後も、以下のとおりオススメの講演会等が目白押しです。是非ご注目ください。
 ① 11月21日(土)13:00~ 連続講座「大田茶臼山古墳の築造と大和王権」(高槻市立今城塚古代歴史館館長・森田克行氏)
 ② 11月28日(土)       遺跡探訪クルーズ「琵琶湖から古墳を見る」・・・詳細は別途お知らせします。
 ③ 12月 5日(土)13:30~ 連続講座「恵解山古墳と向日丘陵の古墳群」(向日市埋蔵文化財センター・梅本康弘氏)
 ④ 12月19日(土)13:30~ 連続講座「久津川車塚古墳の造営」(城陽市教育委員会・小泉裕司氏)   
 
 この後も続々と興味深い講演等が続きます。乞うご期待! 

 
 

2015年11月2日月曜日

休館日のお知らせ


 きょうは、昨夜からの雨が残り、日中としては実に久しぶりの雨模様となっています。
 さて、当博物館は、きょう2日も開館しています。あす11月3日(火)も開館します。かわりに、11月4日(水)が休館日となりますので、お間違えの無いようにお願いします。

2015年11月1日日曜日

きょうは開館記念日!


 きょうは、安土城考古博物館の23回目の開館記念日です。
 日頃のご愛顧に感謝して、本日の入館者全員に当博物館のオリジナルグッズ(クリアファイル)をもれなく差し上げます。

 
 また、正面玄関を入っていただいた所で、記念のミニ展示を行っています。
 開館以来の展覧会の図録を始め、これまでの歩みを紹介しています。


 秋の気配が深まりゆく安土の地に是非お越しください。