2025年9月2日火曜日

<特別陳列Ⅲ 信楽焼と民藝 -柳 宗悦に見出された信楽の美- 開催中> 


当館の望楼下において、当館と滋賀県立陶芸の森との連携企画、「令和7年度 特別陳列Ⅲ 信楽焼と民藝 -柳 宗悦に見出された信楽の美-」を開催しています

“民藝”とは、 1925(大正14)年に柳 宗悦(やなぎ むねよし)が、河井寛次郎や濱田庄司らと創案した「民衆的工藝」を略した造語です。近代化の進展とともに失われつつある手仕事に美を見出そうとした民藝運動は、当時の権威主義的な官展とは異なる新たな美意識を創り出しました

柳は、調査や蒐集のため朝鮮や日本各地を旅しましたが、滋賀県でも信楽・八田(ともに甲賀市)・下田(湖南市)などの陶産地のほか、ここ近江八幡を訪れています。近江八幡の古道具屋で柳が買い求めた信楽茶壷は、日本民芸館の名品のひとつに数えられています

本陳列では、『手仕事の日本』に綴られた言葉を道標に、柳 宗悦が見出した信楽焼の魅力を陶芸の森コレクションなどから紹介します



【望楼下から見上げると】

9月28日(日)まで展示しています


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/



2025年8月30日土曜日

 <夏休みの自由研究に最適! 画展「紫香楽と楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」開催中>


夏休みもあとちょっと・・・

夏休みの自由研究ができていない君!

当館の企画展示室で、9月23日(火・祝)まで開催している、企画展 「紫香楽と信楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」を見て、宿題を完成させよう!

展示物は撮影OKですので、自宅でプリントアウトしてください

紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したのか?

発掘された考古資料や縄文時代から安土桃山時代の焼き物を数多く展示し、シガラキの「土」を通じてその謎に迫ります


【会場のそこここに「まめのぶくん」が解説してくれています。参考にしてね】


【送風孔孔き炉壁】

【縄文土器もあるよ】


私もご多分に漏れず?、夏休みのラスト3日で宿題をやっつけてしまうタイプでした・・・


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/



2025年8月22日金曜日

<学童保育の皆さんが勾玉づくりと見学に来てくれました> 


夏休みの機会に、学童保育(児童クラブ)の皆さん、総勢50名の方々が勾玉づくりと展示の見学にご来館いただきました

玄関で受付中の子どもたちは皆元気で、先に展示を見学する班と、屋外の多目的広場で勾玉を作る班に分かれて、当館の学芸員の話も興味深く聞いてくれていました

【学芸員が展示について説明します】

【勾玉づくりは、削り粉が出るので、屋外の多目的広場(屋根付き施設)で行いました】

見学後は、芝生広場でお弁当を楽しそうに食べていました


今回は、勾玉づくり(1セット500円)と見学をセットでお申込みいただきました

小・中・高校生は入館料は無料です【引率の大人の方の入場料(企画展開催中料金:660円)】

学芸員が説明・指導をいたします

事前にご連絡いただけますと、日程調整をさせていただきますので、お気軽にご連絡ください(TEL:0748-46-2424 学芸課)


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年8月20日水曜日

 <7名の学生さん、博物館実習、頑張ってください>


8/19(火)~8/24(日)までの6日間の日程で、令和7年度の博物館実習がスタートしました。

今年度は、5大学から7名の学生さんが受講されています

文化財保護行政や博物館の現状などを当館の学芸員が講義し、展示物や保存してある考古資料などを実際に間近で見て、文書・美術資料の取扱いや展示の企画、展示資料の貸出しの交渉などを体験していただく予定です




できるなら、この中から一人でも将来、学芸員になって、当館で一緒に働ければ言うことないんですけどねぇ

大いに期待しています!


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月19日火曜日

<瓢箪山(ひょうたんやま)古墳へ登ってきました>


当館がある「近江風土記の丘」の史跡の一つに「瓢箪山古墳(ひょうたんやまこふん)」があります(当館から徒歩約14分)

4世紀中頃の築造で、全長約136m、滋賀県内で最大規模をもつ前方後円墳です

後円部径約77m・高さ約13m、前方部幅約62m・高さ約7mもあります

後円部で竪穴式石室3基、前方部で箱式石棺2基見つかり、後円部中央の石室(長さ6.6m・幅1.3m・高さ1.1m、割竹形木棺)からは、人骨のほか銅鏡や鍬形石、石釧、車輪石、武器・武具、農工具など多くの副葬品が出土しました

その種類の多彩で豊富なことから、被葬者は相当な権力者であったと推測されます

1957(昭和32)年、国指定史跡に指定されています

【登り口】

かなり趣のある看板ですな

【石室の一部】


*今の時期は蚊が多いので、虫よけスプレーやかゆみ止め薬をご用意ください
*「登る」と言っても、5分もかからず頂上です


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月15日金曜日

 <第70回企画展 関連シンポジウムがありました>


去る8月9日(土)、現在開催中(~9/23)の第70回企画展「紫香楽と信楽 - 宮の造営と焼き物の歴史 -」の関連で、「なぜ紫香楽で大仏を造り始め、頓挫したのか -聖武天皇と紫香楽宮 -」と題したシンポジウムを開催したところ、会場いっぱいになるほど多くの方にお越しいただきました(立ち見が出るかも⁉ とうれしい心配をしました)

奈良文化財研究所で平城京をはじめ、聖武天皇と都城の関係を研究され、全国各地の遺跡の整備や活用についてご指導もなされている神野 恵(じんの めぐみ)さん、宮町遺跡や甲賀寺)跡推定地である内裏野廃寺の発掘調査にも携わった滋賀県文化スポーツ部の細川修平(ほそかわ しゅうへい)さん、宮町遺跡や東山遺跡など紫香楽宮関連遺跡の発掘調査と整備・活用に長年従事され、企画展に協賛していただいている甲賀市教育委員会の小谷徳彦(こたに のりひこ)さんをお招きし、企画展を担当した当館の大道(おおみち)学芸員を加え、「なぜ紫香楽で大仏を造り始め頓挫したのか」について、最新の研究・発掘調査の成果を発表していただきました





今後も興味深い講座など企画していますので、当館のホームページやインスタをチェックしてください


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月8日金曜日

 <まめのぶくんをさがせ!館内ミニクイズラリー!開催中!>


当館では、夏休み特別企画として、「まめのぶくんをさがせ!館内ミニクイズラリー!」を8月31日まで開催しています

館内のそこかしこに隠れているまめのぶくんを見つけて、クイズに答えて記念グッズを手に入れよう!(※先着100名様・なくなり次第終了
*あまりに好評で、すぐに100名に達してしまいました
 急きょ、記念グッズを100名分追加しましたので、お早めにお越しください(今度は、本当になくなり次第終了かも)

小学生以下の子どもさんが対象で、所要時間は30分から1時間程度です
家族みんなで協力しても、見て見ぬふりをしておきます
ぜひ当館へお越しになって、記念グッズをゲットしてください



アテンダントさんに一声かけて、参加してください



インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/

2025年8月5日火曜日

 <弥生犬もお出迎え 企画展「紫香楽と信楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」開催中>


9月23日(火・祝)まで、当館企画展示室で、

企画展 「紫香楽と信楽 ~宮の造営と焼き物の歴史~」を開催しています

紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したのか?

発掘された考古資料や縄文時代から安土桃山時代の焼き物を数多く展示し、シガラキの「土」を通じてその謎に迫ります


弥生犬も出迎えてくれています


「弥生犬」とは何ぞや?
当館へお越しになって、実物をご覧ください


インスタグラム:看板イヌのこと https://www.instagram.com/azuchihaku/p/DLG8mO8yfXS/?img_index=1

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年8月1日金曜日

 <酷暑の中、避暑にご来館ください>


殺人的な暑さが続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか!?

家の中でエアコンに当たってばかりだと、余計に疲れませんか?

そんな時は、ちょっと車に乗って、当館へお越しください

涼しい館内でシアターで映像を体感し、展示物を見て戦国の歴史に思いを馳せてください

そして、疲れたら館内の喫茶ムエール」でかき氷やフラッペを食べて一息ついてください

 







*アテンダントさんのおススメはフラッペだそうです

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年7月25日金曜日

 <ブルゲンラント・ロード記念看板除幕式がありました>


7月25日(金)に、当館正面左手に設置された「ブルゲンラント・ロード」の記念看板の除幕式が晴天の中、挙行されました

滋賀県からは、担当部局の土木交通部長さま、商工観光労働部長さま、近江八幡市の都市整備部長さま、そして、一連の大きな流れの最初のきっかけとなった「滋賀県とオーストリアが瓜二つ」のツイートをされた在京オーストリア大使館の大西さま、オーストリアからヨーゼフハイドン市立音楽大学の学長さま、当館を運営する滋賀県文化財保護協会の理事長(滋賀県の前副知事で、2023年、オーストリアへ行って滋賀県とブルゲンラント州との覚書を締結)の6人が出席されました







皆さん、ブルゲンラント・ロードを走り終えられましたら、当館で一休みしていただき、シアターも見学してください

お待ちしています



インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/




2025年7月23日水曜日

 <ゴーヤ 育ってます>


中庭に植えているゴーヤの苗がヒョロヒョロと伸びています

酷暑のせいなのか、いつもより葉の出具合が少ないようにも感じますが、けなげにもゴーヤの実が生っています





少しでも日差しがさえぎられるよう、ゴーヤくん、暑さに負けず大きくなってください

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年7月21日月曜日

 < ブルゲンラント・ロードって、ご存じですか? >


オーストリア政府観光局の公式ツイッター(現 X)で、『「琵琶湖」と「オーストリア」の形が瓜二つだと思う』との発信が話題となったことをきっかけに、滋賀県とオーストリア・ブルゲンラント州との交流の一環で、互いのサイクリングロードにそれぞれの愛称を命名することとしています

オーストリア政府観光局の公式X:

https://x.com/ANTO_Tokyo/status/1410398418795515904


ブルゲンラント州に、中央ヨーロッパ最大級の湖でラムサール条約登録湿地である「ノイジードラー湖」があること、

湖周辺にサイクリングロードがあること、

湖周辺で音楽祭が開催されることなど、

滋賀県の特徴と類似していることが判明したことにより、

滋賀県では、この度、本県のサイクリングロード(びわ湖よし笛ロード)の一部を「ブルゲンラント・ロード」と命名されました



7月25日(金)、当館正面左手に「ブルゲンラント・ロード」記念看板が設置され、その除幕式があります

【暑い中、お色直しお疲れ様です】












←キレイになりました(一部ですけど)







インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/




2025年7月19日土曜日

 <企画展 「紫香楽と信楽-宮の造営と焼き物の歴史」を開催しています>


令和7年7月19日(土)から9月23日(火・祝)まで、当館企画展示室で、

企画展 「紫香楽と信楽-宮の造営と焼き物の歴史」を開催しています

紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したのか?

発掘された考古資料や縄文時代から安土桃山時代の焼き物を数多く展示し、シガラキの「土」を通じてその謎に迫ります





【梵鐘の鋳型(中子)です】
実際に見るとかなり大きいです


インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/


2025年7月18日金曜日

 <来館記念に 御朱印風 博物館スタンプ 押してください>


当館のエントランスから奥に入っていただくと第2受付があり、そこに御朱印風の「博物館スタンプ」があります


スタンプは3種類で、御朱印風の「安土城考古博」、当館キャラクター「まめのぶくん」、織田信長の「家紋(織田木瓜[おだもっこう])」があります


台紙にお好きに押してください
ご来館の記念にお持ち帰りください(入館者限定です)

インスタグラム:安土城考古博物館 https://www.instagram.com/azuchihaku/

リンク:安土城考古博物館 https://azuchi-museum.or.jp/