2011年6月29日水曜日

ワークシート

 本日、来館された県外の中学生(約150人)の行動を観察していると、各人が資料を手に何やら調査している様子でした。その資料は、学校側(先生)が作成したワークシート(当館の「クイズラリー」資料をアレンジ)とわかりました。
 内容的には、常設展示室内の解説文等をよく観察すると回答できるものばかりですが、こうした資料を事前に準備いただいた学校側のご努力に敬意を表したいと思います。
 展示室で生徒さんたちと少し会話をしたり、ミニ解説をしたりしましたが、好意的な反応を示してくれました。やはり、大切なことですね!
 これからも、当館が学校教育の一環として積極的に活用されるよう、来館者サービスの向上とともに、教育普及プログラムの開発・提供等に努めてまいります。

2011年6月28日火曜日

光輝く金箔瓦

 安土城の主郭部の発掘では、軒瓦の凹面(へこんだ部分)に金箔を貼り付けた金箔瓦が数多く発見されています。「金色」なる輝きを屋根の瓦にまで求めたのは、織田信長が最初だといわれています。
 写真は、搦手道湖辺部から出土した金箔軒丸瓦です。水の湧き出す場所に埋まっていたため、金箔が非常によく残っています。当館で、本物の輝きをご鑑賞ください。


  安土の山に忽然と姿を現した五層七階の大天主を金色に彩った金箔瓦は、信長の威厳を示すに十分な演出だったでしょう。

滋賀県に1300のお城!

 「滋賀県には、約1300の城があった」と言うと、多くの人々は不思議そうな表情になります。「城」というと、彦根城や姫路城などのように、水堀、石垣、中心には天守閣が建てられているのが常識的ですが、約1300の城のほとんどは「土で出来た城」でした。
 現在、当館第二常設展示室で開催中のパネル展示シリーズ「近江の名城」では、このことをわかりやすく解説しています。6月25日から始まった第3回シリーズからは、ご要望の多かった【解説シート】(モノクロA4版2頁)を会場に備えつけました。
 お城の概要はもちろん、「登城時間」「探訪難易度」「お勧めポイント」「探訪の注意点」などのお役立ち情報について、学芸員自身の体験を含めて詳しくご案内していますので、学習と探訪に是非ご活用ください。

この国を任せられるのは北野武さん!

 アクサ生命保険が27日発表したアンケートで、「震災後の日本を任せたい有名人」の1位に映画監督でタレントの北野武さんが輝いた。現職の菅直人首相は、19位でした。
 ※ アンケートは10〜13日にインターネットで実施。東京など1都3県に住む20〜59歳の1万 人に自由回答で名前を挙げてもらった。
 
 上位の10人は、
   第1位 北野武 480
   第2位 小泉純一郎 440
   第3位 石原慎太郎 409
   第4位 孫正義 404
   第5位 橋下徹 227
   第6位 東国原英夫 199
   第7位 カルロス・ゴーン 157
   第8位 小沢一郎 156
   第9位 バラク・オバマ 131
   第10位 池上彰 108

 第4位の孫正義、第5位の橋下徹、第10位の池上彰など、現代の世相を反映しているように感じます。
 ネット上に、「何という人材不足国家」「知名度投票?」というコメントがあったのが、印象的でした。

2011年6月26日日曜日

「復興イス」製作

 東日本大震災の被災地で仮設住宅に使われた木材の切れ端材でイスを製作し、希望する人に買ってもらい、その売上げの全額を震災地の義援金として送る取り組みが東近江市永源寺町相谷で行われています。
 この情報を滋賀報知新聞で知り、私も昨日5脚購入させていただきました。写真のとおり、とても美しいイスに仕上がっており、うち2脚を当館の第二常設展示室に設置しました。
 イスは、縦40センチ・横48センチ・高さ42センチの大きさで、踏み台や花壇にも使えます。完成したイスには、「がんばろう東日本!」のシールが貼られ「震災が風化しないようにお使い下さい」との願いが添えられています。

2011年6月24日金曜日

実写版映画「忍たま乱太郎」

 NHKの人気アニメの実写版映画「忍たま乱太郎」が7月23日から全国公開されます。主役は、「こども店長」としておなじみの加藤清史郎くんです。昨年、「滋賀ロケーションオフィス」が支援し、安土の観音寺城跡でもロケが行われました。
 本日(H23.6.24)付けの読売新聞しが県民情報では、この映画の公開に合わせ、忍者ゆかりの地の甲賀市でさまざまな催しが繰り広げられることを紹介しています。
 地元を舞台とした映画公開を機に、その土地を訪れる観光客が大幅に増加することがよくみられます。一昨年、安土城築城を題材にした映画「火天の城」が公開されるや、安土エリアへの観光客が急増し、その効果は数か月続きました。
 当館の第二常設展示室には、観音寺城跡の復元模型(1:500)があります。小谷城跡模型と並んでいますので、是非ご来館いただき、見比べてみてください。

PRキャラクター・ブランド調査

 近年の「ゆるキャラ」ブームに代表されるように、企業や団体の広報、商品やサービスの宣伝、地方の町おこしなど、さまざまな場面でキャラクターが活用されています。
 このたび、キャラクターのPR効果を比べた民間会社の調査で、彦根市の「ひこにゃん」が、地域部門で1位に選ばれました。企業・商品キャラクターを含めた総合順位でも12位に入り(「カーネル・サンダース」「ヤン坊/マー坊」「地デジカ」よりも上位)、あらためて「ひこにゃん」の認知度やイメージインパクトの大きさが裏付けられました。
 その中身を分析すると、特に「イメージアップ力(PRする商品・サービス等をイメージアップする力)」と「イメージ波及力(PRする商品・サービス等の興味度合いが増す力)」が大きいことがわかります。
 地域部門の8位には、「しまさこにゃん」が入っており、彦根市(地元住民)の奮闘ぶりが目立ちます。
 ちなみに、総合順位のベスト3は、「お父さん犬(SoftBank)」「ASIMO(本田技研工業)」「ペコちゃん(不二家)」となっています。

2011年6月21日火曜日

夏の節電クールアクション2011

 今日(H23.6.21)は朝から、久しぶりに晴れ間がのぞき、かなり暑い日になりました。
 本日の知事定例記者会見で、「夏の節電クールアクション2011」が発表されました。その取り組みの一つが、「家族そろって県内の図書館や美術館、博物館へ出かけよう」という県民の皆さんへの呼びかけです。このキャンペーンの主目的は節電ですが、あわせて社会・経済の活性化への貢献や、家族とのふれあいの増進もねらいとしています。
 東日本大震災を契機に大きく落ち込んだ経済・景気状況を考慮すると、今夏の節電については、経済・社会の復興を最優先に、企業の生産活動等に支障を及ぼさないよう、家庭やオフィス、行政を中心とした対策とすることが欠かせません。
 また、県庁率先行動の一つとして、夏季のエコスタイル必須アイテム(滋賀県地場産)の利用を勧めている点も注目されるところです。県職員に対して、近江扇子の携帯や高島ちぢみなどの着用を勧めていますが、今こそ、先人の知恵を私たちの生活の中に取り入れることを考えるチャンスでもあると思います。

 夏本番! 家族そろって節電クールライフを楽しみましょう!

2011年6月18日土曜日

安土城炎上!

 お城ファン・信長ファンの方からよくある質問の一つに、安土城炎上の原因についての質問があります。
 この点について、当館編集・発行の「常設展示解説」の記述を紹介しますと、

  「安土城は、天正10年(1582年)6月14日から15日早朝にかけて炎上しました。炎上の原因については、「明智秀満放火説」「織田信雄放火説」「城下よりの類焼説」などがあります。「太閤記」などでは第一の説が、宣教師の記録では第二の説が、公家の日記である「兼見卿記」では第三の説が述べられています。いずれも決め手に欠けるものであり、炎上の原因についてははっきりしていません。
 また、発掘調査の結果、天主、本丸を除く部分では焼け跡が発見されておらず、炎上の範囲についても今後に課題を残しています。」

 信長の天下の象徴であった安土城の天主閣は、信長同様、炎と共に地上から姿を消します。完成してからわずか3年のことでした。

本物との出会い!

 「本物との出会い」・・・これは、彦根城博物館のキャッチコピーです。先日、久しぶりに彦根城博物館に行ってきましたが、あらためて本物の持つ「凄さ・美しさ」を感じることができました。
 当館の収蔵品にも、重要文化財や県指定文化財などの「本物」がたくさんあり、展示等を通じて鑑賞の機会を提供していますが、まだまだ知られていないのが現状です。
 先日、滋賀次世代文化芸術センターの関係者が来館された際、発掘により出土した遺物等の調査整理・復元作業の様子と収蔵室の舞台裏を見ていただく機会がありました。皆さんが、私が予想した以上に「本物」に出会った感激を述べられたことを、大変嬉しく思うと同時に、来館者サービス充実の一つのヒントを得た思いがしました。
 また、「信長が天主から眺めたであろう琵琶湖の景色の再現」や「常設展示内の条件付き撮影許可」など、利用者目線からのアドバイスもいくつかいただきました。何ができるか、知恵を絞ってみたいと思います。 

クールライフプロジェクト

 夏の電力需要のピーク時に大規模停電を起こさないための節電が急務となっています。お隣の福井県は、電力需要のピークを抑える官民協働の取り組みを「クールライフプロジェクト」と名付け、6月中にも始めるようです。その柱の一つが「昼涼みプロジェクト」。昼間に家庭のエアコンを切って、冷房の効いた公共施設等で過ごしましょう、という呼びかけです。
 私も同じようなことを考えていましたが、地域社会全体で節電する方法としてかなり有効であり、全国的に波及していくものと予想します。当館としても、単に「博物館に来て下さい」ではなく、来館のインセンティブが働くような仕掛け・工夫を探っていきたいと思います。
 節電への取り組みは、息の長いものとならざるを得ません。「楽しく実践できる」取り組みを、みんなで工夫していきましょう。

2011年6月12日日曜日

回廊展示

 当館の中庭では、琵琶湖の湖底遺跡から出土した遺物の整理作業を回廊の窓越しに見学することができます。土器が復元されたり、木製品が保存処理されていくところを見ることができます。また、古代の瓦や埴輪のかけらにもさわっていただくことができます。
 写真は、今から約4,500年前のシジミの貝殻です。「大津市の粟津湖底遺跡で見つかった縄文時代の貝塚から出土しました。今のものよりもずいぶんと大きいシジミを食べていたようです」と解説されています。ご来館いただき、現物をご覧になって、その大きさの違いを実感してみてください。

万城目学さん

 映画「プリンセス・トヨトミ」の公開に続き、「偉大なる、しゅららぼん」の発刊と、作家・万城目学さんの話題が続いています。
  万城目さんについては、私の前の職場である県広報課発行の広報誌「滋賀プラスワン」(平成22年11・12月号)で紹介しています。「関西を舞台にした作品を次々と発表し、その土地の歴史を絡めた独創的な世界観が話題を呼んでいる万城目さん。最新作は、湖東地方を舞台にした『偉大なる、しゅららぼん』。ミステリアスなストーリー展開が注目されています。」というのが、記事の冒頭部分です。当時の担当者のこだわり推薦で万城目さんを取り上げましたが、今振り返ると、実にタイムリーな話題提供であったと思います。
  映画「プリンセス・トヨトミ」の滋賀での撮影の様子等については、「滋賀のロケーションガイド(http://shigaloca.shiga-saku.net/e623819.html)」で詳しくレポートされていますので、是非ご覧下さい。

2011年6月9日木曜日

心強いサポーター

 安土城考古博物館の心強いサポーターとして、「安土町観光ボランティアガイド協会」の皆さんがおられます。当館のほか、安土城跡、信長の館などの信長関連施設・史跡を中心に、安土エリアを訪れる観光客に対して熱心にガイド役を務めていただいています。
 全国的に観光需要が伸び悩む中、旅行会社を通じ全国から数多くのガイド依頼があり、一日に100人を超える対応も珍しくありません。最近では、新しいルートによるガイド依頼も増えてきており、皆さんのきめ細かな心配りによって、当館へ多くの観光客を誘っていただいています。また、ガイドするに当たって皆さんは、日々研鑽を積まれており、満足度の向上とリピーターの獲得にも貢献していただいているところです。
 ボランティアの皆さんとは、これからも「信頼関係」を保ちながら、この安土エリアの魅力と知名度の向上に共に努力していきたいと考えています。 

グッズの売れ筋

 当館ではこの4月から、ショップコーナーでのグッズ販売に力を入れています。4月・5月の売れ筋商品を紹介しますと、販売数の多い順に、「安土城跡マップ」「近江戦国山城マップ(セット)」「クリアファイル(お市)」「クリアファイル(信長)」「缶バッジ(長政&お市)」となっています。昨今の歴女(歴士)ブームを反映してか、お城や戦国関連のグッズがよく売れていますが、お手頃価格(100円か200円)ということもあるのかもしれませんね。
 ミュージアムショップを充実させることは、来館者サービスの大切な要素となっており、当館ではこれからも、オリジナル商品の開発に努めてまいります。
 ご来館の際には、お立ち寄りいただき、さまざまなグッズをご覧ください。

2011年6月8日水曜日

滋賀・絆・アート支援プロジェクト

 東日本大震災の被災者で滋賀県に避難されてこられた方々に対して、文化芸術の力で支援するプロジェクト(「滋賀次世代文化芸術センター」などで実行委員会を組織)に当館も参画しています。その一連の取り組みとして、今週末の11日(土)に信楽のMIHO MUSEUMで「美しのミュージアムツアー」が実施されます。約30人の申し込みがあり、私も支援メンバーの一員として参加します。
  平成19年に発生した新潟県中越沖地震の際、1か月後にNPO活動として被災地(者)支援に参加した経験がありますが、今回、どうしたら被災者の皆様の「心に寄り添う」支援ができるか、思い巡らしているところです。
  文化芸術は本来、私たちの心に安らぎと力を与え、地域の絆を強め、明日への希望・生きる勇気を与えてくれるものです。文化芸術の力によって私たち一人ひとりが活力を取り戻すことが、日本全体の元気を復活させるために今こそ必要であり、被災された方々に対する一層の支援につながるものと信じます。

開館15周年の琵琶湖博物館

 本日(H23.6.8)付けの京都新聞の「取材ノートから」で、今年で15周年を迎えた琵琶湖博物館が取り上げられています(湖南総局・岩本記者)。「展示どうリニューアル」との見出しをつけ、「(・・・効率一辺倒の社会を見直そうという機運が高まっている。)地域で育まれた知恵や生活文化を住民が再発見する場として、求められるものは大きい」と結んでいます。
 「開館以来の研究成果(蓄積)を展示にどう生かすか」という問題提起など、来年で20周年を迎える安土城考古博物館にとっても、大変参考になる記事内容となっています。
これからも当館は、利用者の皆様に新しい発見や感動を与え続けられる存在となるよう、努めてまいりたいと思います。 

2011年6月7日火曜日

派手ならば地味に変えよう信長像!

 これは、本日(6月7日)付けの産経新聞に掲載された記事のタイトルです。京都・大徳寺所蔵の肖像画「織田信長像」(16世紀)が完成当初の絵から描き直されていたことが、京都国立博物館の調査でわかった、と記事は書いています。
 もとの絵は衣装などが華やか(派手)であり、同博物館は信長の没後、権力を手にした豊臣秀吉が(地味に?)描き直しを命じた可能性があるとみています。
 時の権力者が自分たちに都合の良いように 歴史の書き換えをすることはよく知られていますが、今回の公表事例の場合は、果たしてどうなのでしょうか?
 織田信長の像は数多く残されていますが、ほとんどが信長の死後につくられています。面長で細身の身体、切れ長の目と広い額、端正な顔立ちのものが多く、宣教師のルイス・フロイスがいうところの「善き理性と明晰な判断力」の持ち主という評価は納得ができます。
 当館の第二常設展示室では、多くの信長像をご覧いただくことができます。また、「信長研究室」も設けていますので、信長や城郭の歴史の研究にご利用ください。

2011年6月4日土曜日

滋賀県なんでも一番!

  滋賀県では、「滋賀県ってどんなとこ?」というご質問に答えるため、ホームページ上で「滋賀県なんでも一番」を公表しています(「しが統計ハンドブック(2011年版)」にも掲載)。これは、絶対数・人口あたり・面積あたり・パーセント・年次など、数量や新旧で比較できるもので、「全国で一番のもの」「一番ではないけれど一番に近いもの」を集めたものです。
 例えば、一番のものとしては、「自然公園面積割合」「男性の平均寿命の延び」「県内総生産に占める第二次産業の割合」「総住宅数増加率」「図書貸出冊数」などです。なるほどと思うものと、意外なものとがあります。
 1世帯あたりの年間消費支出金額が全国1位の品目というデータ(出典は「家計調査」)もあります。「肉類」「卵」「こんぶつくだ煮」「そうざい材料セット」などがそれですが、大変興味深いですね。また、出荷額が全国1位の製造品には、「クレープ」「麻織物」「不織布」などがあり、地場産業製品が目立ちます。
 安土城考古博物館も、皆さんから「一番」と評価していただけるように、職員みんなで知恵とアイディアを出し合い、チャレンジしていきたいと考えています。

奇跡の発見

 最近、考古をテーマにした「奇跡の発見」とも言える事例が続きました。コウノトリとノコギリクワガタの発見がそれであり、6月1日付けの読売新聞の「ニュースが気になる!」コーナーで特集記事を掲載しています。
 記事には、「砂と泥 2000年の時を封じ込め」という見出しがありますが、まさに「奇跡」とも言うべき条件がそろった、珍しい事例のようです。奇跡の発見をした担当者の驚きはさぞや大きかったと推察しますが、記事にもありますように、日々のたゆまぬ努力と執念(?)の結果でもあるのです。
 滋賀県文化財保護協会では、埋蔵文化財発掘調査の成果を県民の皆様に随時公開しています。明日・6月5日に現地説明会を行います米原の「清滝寺・能仁寺遺跡」の発掘調査では、京極一族が楽しんだ庭園の一部と推測される池の跡がみつかりました。こられの出土遺跡と調査成果のパネル展示を、9日から安土城考古博物館で行いますので、是非お越しください。

2011年6月1日水曜日

左手一本のシュート!

 5月26日のフジテレビ系列番組「奇跡体験!アンビリバボー」をご覧になったでしょうか?脳出血が原因で突然、右半身が不自由になった高校のバスケット選手の奇跡の復活を追ったドキュメンタリー番組です。左手一本でシュートを決めたラストシーンに感動した視聴者は多かったのではないでしょうか。(YouTubeに動画がアップされています)
  この番組を通して、私自身は「夢を持つことの大切さ」や「人が繋がることの意味」を大いに考えさせられました。そして、主人公の「バスケットが大好きだから」という言葉がすべてを言い表しているように感じました。彼の未来に幸多かれと願わずにはいられません。


 最近、このエピソードが単行本(「左手一本のシュート(著者:島沢優子)」)になりましたので、昨日、私も購入してきました。多くの人々に是非読んでいただきたい本です。